城跡

元木山城~元禄時代の面影が残る瑞香殿館や日本庭園があり、一般公開が待たれます。

元木山城跡



スポンサーリンク



【元木山城】

元木山城(もときやまじょう)は、
京都町田市能ヶ谷にあった日本の城です。

【別名】
元木山柵、大笠館

【城郭構造】
平城

【天守構造】
なし

【築城主】
神蔵甚左衛門盛清

【築城年】
大永年間(1521年⇒1527年)

【主な城主】
神蔵甚左衛門盛清

【遺構】
瑞香殿館

【城跡について】
戦国時代の遺構は現存していませんが、
明治時代に子孫により再建された
瑞香殿館や日本庭園が残っています。

大永5年(1525年)、
越後国から来着した神蔵氏
第24代当主甚左衛門盛清が、
小田原の北条氏綱の許しを得て
築いたと言われています。
神蔵甚左衛門盛清は
浄土野森において扇谷上杉勢と戦い勝利をし、
その功により永30貫文(24万坪)の地を
小田原北条氏より賜ったとのことです。
その後、当地を直ヶ谷(のうがや)と名付け、
天文13年(1544年)に
城内に瑞香殿館を建立しました。
江戸時代になると瑞香殿館は幕府によって
一度破却されてしまいましたが、
元禄6年(1693年)に建て替えられました。

現在の建物は明治39年(1906年)に
建立されたものですが、
一部に元禄時代の柱、棟札、大戸が残っています。
戦国時代の遺構は
現在では残ってはいませんが、
子孫により瑞香殿館と
美しい日本庭園は守られ、
香山園(かごやまえん)として
一般公開されていました。
けれども2015年3月29日に閉館となりました。
なお、2019年までに
町田市が買い取り、
再び一般公開する予定であるとのことです。

元木山城跡

【所在地】
〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷2丁目17−1

【交通アクセス】
鶴川駅より徒歩3分程度。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

関連記事

  1. 向井羽黒山城(遠景) 向羽黒山城(続100名城)~蘆名盛氏が築き、上杉景勝・伊達政宗・…
  2. 小金城址 土塁跡 小金城跡~下総国、最大規模の平山城~現在は宅地開発が進むも面影は…
  3. 甲斐・白山城 甲斐・白山城~武田信義が築城し、戦国時代にはその子孫が城主となっ…
  4. 岡崎城 天守閣 岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さ…
  5. 鈴垂城跡(遠景) 鈴垂城~尼子氏家老の亀井武蔵守安綱の居城、大同寺の伝承有り
  6. 駿河・田中城 田中城(田中城下屋敷)~円形輪郭式の縄張をもつ徳川家康が鯛の天ぷ…
  7. 猪苗代城 猪苗代城 ~三浦一族で蘆名氏と同族の猪苗代氏が築城し約400年間…
  8. 大河内城(遠景) 大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興が築城しました。 古木江城跡(愛知県愛西市)

ピックアップ記事

  1. 明智光忠
  2. 谷貝城(茨城県)
  3. 一乗谷 朝倉氏館跡
  4. 甲斐・琵琶城跡
  5. 甲斐・須沢城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP