史跡・城跡

駿河大宮城跡~築城は国衆で神社大宮司の富士氏、武田信玄・今川氏真の駿河甲斐の国境の重要な城。

神田藏屋敷稲荷神社(大宮城跡)



スポンサーリンク



【駿河大宮城跡】
大宮城(おおみやじょう)は
駿河国富士大宮(現在の静岡県富士宮市)に
存在した日本の城でした。
別名は富士城です。

【別名】
富士城
大宮神田砦
富士屋敷
神田屋敷

【城郭構造】
連郭式

【天守構造】
なし

【築城主】
富士氏

【築城年】
室町時代

【主な城主】
富士信忠

【廃城年】
天正10年(1582年)

【遺構】
土塁・堀・井戸等(埋没)

【出土状況と概要】
大宮城の築城は中世に富士郡の国衆であり、
富士山本宮浅間大社の大宮司家である
富士氏によって行われたとされています。

富士山本宮浅間大社

しかしながら詳しい築城年は不明となっています。
大宮城は別名に富士城があり、
今川氏や後北条氏が用いていました。
また近世の記録では「神田曲輪」
と記すものも複数例認められているということです。

城域における発掘調査では
建物跡・溝跡・土塁跡・堀跡・井戸跡
などの遺構が検出されています。
城の構造としてはそれぞれを
溝で仕切った郭があり、
主郭が西側に二ノ郭を、
その前面に蔵屋敷を配置し、
それらの周りを土塁と堀で囲んだ
連郭式の構造をしていたとのことです。

大宮城跡からは大量のかわらけが出土しており、
破片数では約33000点にもなります。
富士郡に所在する遺跡としては、
出土遺物の量が隣接する
富士山本宮浅間大社とともに突出しており、
富士大宮の拠点性を示しています。
また威信財と言えるものも
多く出土しており、
貿易陶磁が確認されています。
灰釉陶器や14世紀頃の陶磁器片の他、
永楽通宝や洪武通宝といった
銭貨も出土しています。
一方で16世紀以降のかわらけや
江戸銭は出土しておらず、
伝承の通り16世紀後半には
廃城になっていたと考えられています。




スポンサーリンク



大宮城は現在の大宮小学校の辺りに
築かれていました。
小学校のある辺りが字「城山」、
を北東端とした、
小学校の南西側一帯が字「蔵屋敷」となります。

神田蔵屋敷稲荷

遺構は現在では全くありません。
「城址」の石碑やかつてこの場所に
城があったという説明板もありません。
藏屋敷稲荷神社のご由緒の説明板に
「大宮城内の藏屋敷の神として祭られていた」
とあるのみです。

戦国時代、
武田氏と今川氏、小田原北条氏との間で
国境の抑えとしての重要な拠点であった城だけに
正直寂しい限りです。
地名だけが当時の名残を
語るものとなってしまいました。

【大宮城の戦い】
戦国時代に富士城は駿甲国境の押さえの城として、
重要な役割を果たしていたのでした。
永禄3年(1560年)の
桶狭間の戦いにより今川義元は敗死しました。
翌年の永禄4年(1561年)には
今川氏真より富士信忠が大宮城の城代に任ぜられ、
普請の人員を計らうよう指示されています。
また今川氏と同盟関係にあった
武田氏が同盟を破棄し駿河侵攻を開始すると、
大宮城はその最前線の城となったのでした。

やがて戦国大名としての
今川氏の滅亡を迎えると、
富士氏は小田原北条氏の庇護を
受けるようになります。
小田原北条氏より城主である
富士信忠宛の文書発給が確認されるようになり、
城中城外に関する具体的な指示が
与えられるようになったとのことです。
また大宮城には城主である
富士氏やその被官の他に、
井出氏といった有力者も
在城していたのでした。

大宮小学校(大宮城跡)

武田氏による大宮城への攻撃は
三度行われたとのことです。
一度目は永禄11年(1568年)12月、
二度目は永禄12年(1569年)2月、
三度目は同年6月25日であるとのことです。

一度目と二度目の攻防戦では
大宮城は落城せず、
二度目は近接する甲斐国河内領主の
穴山信君や武田方に帰属した
駿河国衆葛山氏元の連合軍を
撃退する事にも成功するなど、
対抗勢力としての役割を果たしていました。




スポンサーリンク



三度目での攻防戦では今川氏真の書状に
「信玄以大軍」とあるように、
武田信玄率いる本隊の攻撃に遭いました。
6月に武田信玄は大軍を率いて
御殿場から駿河国に入り、
三島・韮山を進んだ後に進路を
西にとり大宮へと向かったのでした。
大宮は中道往還が通過する
駿府への進入口にあたる重要地であり、
大宮を落として進路あるいは
退路を確保する必要があったためとのことです。
この際の戦について
北条氏照の書状には
「敵二千人手負死人仕出候」とあり、
富士氏は善戦したものの、
武田信玄本隊による攻撃に
苦戦を強いられました。
また北条氏政はこの時援軍を送ることができず、
富士氏に三通の文書を送り
退城を勧めていました。
また同時に武田氏側との交渉を行い、
穴山信君とで開城の交渉が進められ、
7月3日には開城したのでした。

大宮城跡 一角

北条氏政の書状には
永禄12年11月27日の段階で
武田信玄本陣が富士地(大宮城)
にあったとあり、
このとき武田信玄は大宮城に本陣を構え、
蒲原城を攻める機会を伺っていました。
富士氏は開城こそしたものの
直ぐには武田氏に降りず、
その後も小田原北条方としての
蒲原城の戦いに参戦しています。
その後、藤信忠が甲斐に赴き、
武田氏に帰属することが明確となりました。

その後の富士郡に対しては
譜代家老の原昌胤や
市川昌房が取次を務めており、
腹昌胤は大宮城周辺の支配に関わっています。
武田家滅亡後は徳川家康
駿河を確保しましたが、
天正10年(1582年)に
大宮城は焼失したとのことです。

【所在地】
静岡県富士宮市元城町1-1

【交通アクセス】
(電車)
JR身延線「富士宮」駅から徒歩10分
JR身延線「富士宮駅」からバス⇒
「湯玉の池」バス停下車

(車)
西富士道路「小泉」ICから10分

富士山本宮浅間神社を目指すと良いと思います。

富士山本宮浅間神社とは道路を挟んでほぼ隣です。

【駐車場】
ありません。
近隣にはコインパーキングも見当たりません。
浅間神社の駐車場をご利用ください。

富士山本宮浅間大社~全国の浅間神社の総本山で世界文化遺産に登録されています。

北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わなかった慎重派で愛妻家で家族思い。

深沢城跡~今川氏が築城し、北条氏と武田信玄の攻防最前線となった要害

穴山信君(穴山梅雪)~武田氏の家臣で御一門衆、信玄から厚い信頼がありましたが、勝頼の代になると裏切ります。

関連記事

  1. 華厳山 金剛寺(厚木市) 華厳山 金剛寺(厚木市飯山)、創建は空海で平安時代前期です。伝安…
  2. 大乗院(平塚市土屋) 大乗院~土屋氏屋敷跡、土屋宗遠を祖とする土屋氏は北条氏・足利氏・…
  3. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  4. 梶原景時一之宮館跡 梶原景時一之宮館跡(寒川)、鎌倉幕府の重臣である梶原景時の最初と…
  5. 須我神社 島根県 須我神社~日本初之宮で和歌発祥の地と伝わっています。かつては海潮…
  6. 飛鳥寺 山門 飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺で…
  7. 毛呂山城跡 長栄寺 毛呂山城跡(毛呂氏館跡)と毛呂一族の墓~源頼朝に仕えた在地領主で…
  8. 畠山重保邸跡 畠山重保~畠山重忠の嫡男「六郎さま」・訳も知らぬまま謀反の疑いを…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城 清水山城跡

ピックアップ記事

  1. 恵林寺三門 附棟札一枚
  2. 小浜城跡 小天守
  3. 不破彦三勝光 賤ケ岳
  4. 有馬城山
  5. 一乗谷 朝倉氏館跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP