城跡

離室城~築城は室町時代で城主の君島氏は千葉氏族である大須賀氏の一族でした。

離室城跡



スポンサーリンク



【離室城】
離室城跡(はなれむろじょうあと)

康暦2年(1380年)、
宇都宮氏の著しい躍進と
外交手段により塩原に進入してきた
君島信濃守(きみしましなののかみ)は
塩原温泉を守護するため、
新たに出城を造り「離れ室」と称しました。
この城は、前方を箒川に巻かれ、
後ろには山を背負い、
眼下に塩原の盆地を一望することができ、
守りに堅く、攻めるに困難な「地の利」を
しめた地勢であったとのことです。

城郭は東西約50メートル、
南北約36メートルです。
本丸を中心に北西には
箒川の流れに沿って外堀を、
東は緩やかな地形に沿って
土塁と空堀(からぼり)を、
南は富士山に対して
土塁と空堀を設けており、
規模は小さいながら
山城の形態をよく残しています。

【構造】
山城

【築城主】
君島信濃守

【築城年】
康暦2年(1380年)

【主な城主】
君島氏

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)

【指定文化財】
市史跡(離室城跡)

【所在地】
〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原1450−1
※城跡は私有地の為、立ち入りは不可、とのことです。

離室城跡(一部)

【君島氏】
系図によりますと、
桓武平氏千葉氏から分かれた
大須賀氏の一族となっています。
宝治元年(1247年)、
北条氏と三浦氏が合戦におよんだ
「宝治合戦」では三浦一族と親戚であったため、
三浦氏側について北条氏と敵対しました。
敗戦後は、鎌倉を出奔して
下野の宇都宮頼綱を頼り、
下野国芳賀郡君島村に住んで
「君島」と改めたとのことです。

以後、君島氏は下野国に定住し、
代々宇都宮氏などと縁組みを重ねて
強固な地盤を築きあげ、
黒磯方面にまで勢力を
拡げていったとのことです。
南北朝の頃は新田義貞に属していましたが、
北朝の足利尊氏に寝返っています。
そして宇都宮氏家中において
千葉氏流大須賀党を形成し、
やがては宇都宮家中に
重きをなしていったとのことです。

文明7年(1475年)、
戦場(せんば)の戦いで、
南山・長沼氏(小山氏)の一族とされる
橘伊勢守に敗れました。
その後は茗荷沢に移り、
子孫は温泉旅館を経営しているとの事です。

塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭でした。

関連記事

  1. 亀山城址(奥平氏) 亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼…
  2. 石浜神社(石浜城跡候補) 石浜城跡~武蔵千葉氏の拠点の城~所在地候補は二つあります。
  3. 広島城 表御門 広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして…
  4. 大多喜城 大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日…
  5. 満願寺城 松江 満願寺城・松江~城主の湯原春綱は毛利水軍の将、目の前には宍道湖が…
  6. 中野城・雨鳴城(遠景) 中野城・雨鳴城~秋山光朝築城の連郭式山城で、悲劇の武将の物語が今…
  7. 牟呂城(室城) 西尾市 牟呂城(室城)~東条吉良氏の譜代家臣である富永氏の居城、富永伴五…
  8. 鳶ケ巣城(出雲) 鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 土御門通親~村上源氏の嫡流で九条兼実を失脚させ、やがては朝廷政治を掌握します。 法隆寺 敷地内 門 桜

ピックアップ記事

  1. 鳶ケ巣城(出雲)
  2. 若宮八幡宮(愛知県岡崎市)
  3. 不破彦三勝光 賤ケ岳
  4. 須我神社 島根県
  5. 大伴家持の像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP