城跡

離室城~築城は室町時代で城主の君島氏は千葉氏族である大須賀氏の一族でした。

離室城跡



スポンサーリンク



【離室城】
離室城跡(はなれむろじょうあと)

康暦2年(1380年)、
宇都宮氏の著しい躍進と
外交手段により塩原に進入してきた
君島信濃守(きみしましなののかみ)は
塩原温泉を守護するため、
新たに出城を造り「離れ室」と称しました。
この城は、前方を箒川に巻かれ、
後ろには山を背負い、
眼下に塩原の盆地を一望することができ、
守りに堅く、攻めるに困難な「地の利」を
しめた地勢であったとのことです。

城郭は東西約50メートル、
南北約36メートルです。
本丸を中心に北西には
箒川の流れに沿って外堀を、
東は緩やかな地形に沿って
土塁と空堀(からぼり)を、
南は富士山に対して
土塁と空堀を設けており、
規模は小さいながら
山城の形態をよく残しています。

【構造】
山城

【築城主】
君島信濃守

【築城年】
康暦2年(1380年)

【主な城主】
君島氏

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)

【指定文化財】
市史跡(離室城跡)

【所在地】
〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原1450−1
※城跡は私有地の為、立ち入りは不可、とのことです。

離室城跡(一部)

【君島氏】
系図によりますと、
桓武平氏千葉氏から分かれた
大須賀氏の一族となっています。
宝治元年(1247年)、
北条氏と三浦氏が合戦におよんだ
「宝治合戦」では三浦一族と親戚であったため、
三浦氏側について北条氏と敵対しました。
敗戦後は、鎌倉を出奔して
下野の宇都宮頼綱を頼り、
下野国芳賀郡君島村に住んで
「君島」と改めたとのことです。

以後、君島氏は下野国に定住し、
代々宇都宮氏などと縁組みを重ねて
強固な地盤を築きあげ、
黒磯方面にまで勢力を
拡げていったとのことです。
南北朝の頃は新田義貞に属していましたが、
北朝の足利尊氏に寝返っています。
そして宇都宮氏家中において
千葉氏流大須賀党を形成し、
やがては宇都宮家中に
重きをなしていったとのことです。

文明7年(1475年)、
戦場(せんば)の戦いで、
南山・長沼氏(小山氏)の一族とされる
橘伊勢守に敗れました。
その後は茗荷沢に移り、
子孫は温泉旅館を経営しているとの事です。

塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭でした。

関連記事

  1. 諸城(上野国) 上野・諸城~峠の番所と街道の物見を兼ねた城か?築城者は不詳で武田…
  2. 権現山城 神奈川 権現山城~京急「神奈川」駅より徒歩2分。青木城跡と併せて訪れたい…
  3. 真下城跡(上野国) 真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年…
  4. 館山城址 安房里見氏 館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモ…
  5. 飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原) 飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あ…
  6. 安祥城址 安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之…
  7. 梅花山成就院(笹下城) 横浜 笹下城・笹山城~横浜市にある土地開発等で消え去った小田原北条氏の…
  8. 小山城(遠江国)と模擬天守 小山城跡(こやまじょう)(遠江国)~武田VS徳川家康との激戦の地…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 周防源氏武田氏屋敷跡・周防武田氏の祖である武田宗慶は毛利元就に仕え今日に至っています。 周防源氏武田氏屋敷跡

ピックアップ記事

  1. 青木城跡 横浜
  2. 了仙寺 入り口 山
  3. 天橋立・九世戸
  4. 三浦半島 油壷 富士山
  5. 熊野
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP