【由比若宮(元鶴岡八幡宮)】
平安時代に河内源氏である源頼義が前九年の役の帰途、
勝ち戦に感謝するために
この地に源氏の氏神であった
京都の石清水八幡宮を
この由比郷に勧請しました。
これを移して大きくしたのが鶴岡八幡宮です。
そのため元八幡といわれています。
小さな路地に小さく建つ神社で、参拝者用の駐車場もなく、
そもそも道路も狭くて自動車では地元の方以外は
迷惑となってしまいます。
けれどもここは歴史上大きなポイントとなった場所です。
かつて鎌倉の海岸線は一の鳥居のあたりまで
あったそうです。
由比若宮の前には材木座の砂浜と
海岸線が広がっていたことでしょう。
今はすっかり埋め尽くされて、
閑静な住宅街の一角にあります。
横須賀線の踏切に近いせいか、
時々「カンカン」と踏切の警報音が聞こえてきます。
源頼朝の先祖で5代前の相模守であった
河内源氏の源頼義(みなもとのよりよし)は、
その子である源義家とともに
「前九年の役」(1051~1062年)
において奥州の豪族である
安倍氏を討伐しました。
なお安倍氏は奥州藤原氏
初代の当主である
藤原清衡の母の実家です。
藤原清衡の孫が藤原秀衡となります。
京都石清水八幡宮に戦勝祈願をしていた
源頼義はそのお礼として1063年、
石清水八幡宮をこの地に勧請しました。
なお、永保元年(1081年)2月には、
源義家が社殿を修復しています。
時は流れて117年の後、
治承4年(1180年)10月7日、
大軍を引き連れて鎌倉入りを果たした源頼朝は
神意をもって由比若宮(元八幡)を
遥拝したとのことです。
そして同年10月12日、
由比郷から現在の鶴岡八幡宮がある
小林郷北山に遷座しました。
境内には「源義家公 旗立の松」や
「石清水の井」があります。
【ご祭神】
応神天皇
比売神
神功皇后
【例祭】
4月2日
【所在地】
〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座1丁目7
【交通アクセス】
<徒歩>
「鎌倉」駅東口下車 徒歩15分程度
<バス>
JR「鎌倉」駅東口6番バス乗り場から
九品寺方面行きで「元八幡」下車徒歩1分
河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。
源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。
藤原秀衡~奥州藤原三代当主にて最も平泉を繁栄させ、源義経を二度庇護した人物です。
藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。
藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。
大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。
この記事へのコメントはありません。