鎌倉殿の13人

日暮八幡神社~源頼朝が八重姫に会うために待ったひぐらしの森~日暮遺跡(弥生時代)の場所でもあります。

日暮八幡神社



スポンサーリンク



日暮八幡神社
創建は不明ですが、
地域住民の氏神として信仰されている八幡宮です。
伊東市街を流れる松川(音無川)の西岸にあります。

<ご祭神>
誉田別命(ほむだわけのみこと)

<例祭>
9月15日

<ご利益・パワースポット>
五穀豊穣、家内安全、安産の守護神として
人々に崇敬されてきました。

<日暮遺跡>
この周辺からは
弥生時代前期から古墳時代前期にかけての
集落遺跡が発掘され、日暮遺跡と名づけられました。
壷や甕、勾玉や石斧などが出土したとのことです。
一部は、竹の台にある
伊東市文化財管理センターに収められ、
展示されているとのことです。

日暮八幡神社 石碑と祠

源頼朝が日暮れまで過ごした森>
伊豆に流されていた源頼朝
伊東の「北の小御所」と呼ばれる地で暮らしていた頃、
伊東祐親の娘である八重姫と恋仲となり、
近くの音無の森で逢瀬を重ねていました。
彼女に会える日暮れまでの時間を
この鎮守の森で過ごしたのが、
日暮八幡の名の由来と言われているそうです。

<日暮神社 ひぐらしの森 由来>
日暮神社 ひぐらしの森由来

【所在地】
〒414-0013 静岡県伊東市桜木町1丁目2−10

【交通アクセス】
JR「伊東」駅より徒歩15~20分程度。

【駐車場】
専用の駐車場はありません。
車で来られた方はコインパーキングに駐車して
伊東市内を巡られてはいかがでしょうか?
見どころがたくさんあります。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

伊豆山神社~頼朝が伊東祐親より逃げ込み、政子との逢瀬を重ねた伊豆の地名の発祥の地

音無神社~源頼朝が八重姫との逢瀬を重ねた伝承の地~ひぐらしの森で待ちわびて音無の森で密会♪

最誓寺(伊東市)~伊東家のお墓及び千鶴丸の菩提寺として~伊東七福神巡りは寿老人です。

真珠院・八重姫御堂~八重姫とは?父親たちの選択によって明暗を分けた娘たち。

女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です

稚児ケ淵~頼朝と八重姫の子・千鶴丸が沈められたと伝わる場所~松川の上流です。

頼朝一杯水~頼朝が伊豆山への逃避中に休息し水を飲んだ場所

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

関連記事

  1. 山崎山城遠景 山崎山城~下街道監視のための城~時流を掴み戦国後期を駆け抜けた山…
  2. 豊太閤産湯の井戸(常泉寺) 豊太閤産湯の井戸~もう一つの豊臣秀吉公生誕地 、常泉寺にあります…
  3. 安土城 天主跡 織田信長 人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成
  4. 常楽寺 仏殿 北条泰時~第3代執権で道理の人~北条執権政治の中興の祖で御成敗式…
  5. 大樹寺山門 大樹寺~徳川将軍家及び松平氏の菩提寺で歴代将軍の位牌が安置、岡崎…
  6. 三瀬砦(三重県) 三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護…
  7. 逗子 伏見広綱~源頼朝の有能な右筆、のハズが頼朝の兄嫁への恋文の使いと…
  8. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺) 栗原氏館跡(甲斐国)~甲斐守護・武田信成の子である武続が始祖とな…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 正倉院~聖武天皇・光明皇后を中心とした天平時代の多数の文化財の一大宝庫で世界遺産に登録されています。 正倉院

ピックアップ記事

  1. 中牧城本丸天守台跡
  2. 史蹟 中曽根城跡
  3. へいほう石 パネル 広場
  4. 頭陀寺(頭陀寺城跡)
  5. 鶴ヶ城(会津若松城) 天守閣
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP