城跡

深谷城址~深谷市の中心部に存在する深谷上杉氏の居城~

深谷城址公園



スポンサーリンク



【深谷城】

深谷城(ふかやじょう)とは、
現在の埼玉県深谷市本住町にあった日本の城です。

城の形態としては、平城でした。

<深谷城址公園・案内板>
深谷城址公園 案内板

【別名】
木瓜城
【形態】
平城
【天守構造】
不明
【築城主】
上杉房顕
【築城年】
康正2年(1456年)
【主な城主】
深谷上杉氏、松平氏、酒井氏
【廃城年】
寛永11年(1634年)
【遺構】
堀、模擬(石垣、塀、堀)、
石碑、説明板

【築城】
康正2年(1456年)に
深谷上杉氏の上杉房顕が
台地の北端部付近に築いたものです。
天正18年(1590年)、
豊臣秀吉小田原征伐で開城するまで、
深谷上杉氏の居城でした。
其の後は徳川家康の関東入部に伴い、
長沢松平家の松平康直が1万石で入城しました。

【江戸時代】
その後、徳川家康の七男松千代、
兄の六男忠輝が継ぎました。
しかし、忠輝は慶長7年(1602年)に
下総佐倉へ転封となり、
慶長15年(1610年)に
桜井松平氏の松平忠重が入封しましたが
元和8年(1622年)に上総国佐貫へ移封されました。

その後、酒井忠勝が1万石を領有して入封しましたが、
寛永4年(1627年)に武蔵国川越へ移封となり、
深谷藩は廃藩となりました。
そして寛永11年(1634年)に廃城となりました。

【規模】
南北600mの規模があったそうです。
面積にして20ヘクタールほどありました。

【現在】
現在は、城址公園として整備されています。
遺構はほぼ残っていません。
模擬石垣・塀・堀が造られています。
隣接する富士浅間神社の周囲に外堀跡が残っています。

道路越しの深谷城址公園

【交通アクセス】
【電車】
JR高崎線・深谷駅から徒歩13分

【車】
関越自動車道・花園ICから20分

【駐車場】
あり

【所在地】
〒366-0823 埼玉県深谷市本住町17

<場所>

庁鼻和城址と国済寺~深谷上杉氏の祖である上杉憲英

上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!

関連記事

  1. 勝浦城址 安房 勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦…
  2. 下館城 下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩…
  3. 尾張・大野城(常滑市) 尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源…
  4. 荒子城跡(富士権現社(天満天神宮)) 荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主と…
  5. 小田城址(つくば市) 小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田…
  6. 平田城(出雲) 平田城跡~鳶ヶ巣城・高瀬城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用さ…
  7. 庁鼻和城址と国済寺 庁鼻和城址と国済寺~深谷上杉氏の祖である上杉憲英
  8. 岩津城跡 松平信光 松平信光と岩津城~三河松平氏3代目当主で戦国大名・松平氏の基礎を…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 玄葉尾城~賤ケ岳の戦いの柴田勝家の本陣~築城は柳ヶ瀬氏?朝倉方?佐久間盛政?朝倉家大敗の刀根坂のそば 玄蕃尾城

ピックアップ記事

  1. 大田原城跡
  2. 石谷頼辰
  3. 明智一族
  4. 下野・横田城跡(栃木県)
  5. 土壁 奈良
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP