城跡

庁鼻和城址と国済寺~深谷上杉氏の祖である上杉憲英

庁鼻和城址と国済寺



スポンサーリンク



【庁鼻和城】

「こばなわじょう」とよみます。
初代関東管領で山内上杉家の始祖であった
上杉憲顕(うえすぎ のりあき)は、六男である
上杉憲英(うえすぎ のりふさ)をこの地に遣わし、
館を築かせます。
目的は新田氏を抑えるためでした。

上杉憲英公は深谷上杉氏の祖となり
初代の庁鼻和城主となります。
武蔵平一揆や新田義宗・脇屋義治の反乱を鎮圧し、
明徳3年(1392年)に
奥羽地方が鎌倉府の管轄に移されると、
奥州管領に任じられて
嫡男の上杉憲光とともに任にあたりました。
以後、上杉憲光、上杉憲長と3代にわたってこの地に
居住しました。

【館の広さ及び構造など】
案内板によると、
館は1辺170米の正方形で
外郭を含めると28ヘクタールの広さ、
ということです。

【国済寺建立】
康応2年(1390年)に上杉憲英公が
高僧・峻翁令山(しゅんのうれいざん)禅師を招いて
館内に国済寺(こくさいじ)を開きました。
現在は歴代上杉氏の菩提寺となっています。
奥には歴代上杉氏の墓所があります。

【遺構】
本堂裏手に
当時の築山と土塁が残っています。

【廃城】
子孫の上杉房憲が深谷城を立てて深谷上杉家を名乗り、
庁鼻和城は廃城となりました。

【所在地】
〒366-0033 埼玉県深谷市国済寺521

【駐車場】
お寺の駐車スペース有り。

<場所>
青印は駐車スペース付近です。

<国済寺入り口>
国済寺 入り口

<黒門(総門)>
江戸時代に建立されました。
深谷市指定文化財です。
国済寺 黒門(総門)

<三門>
江戸時代に建立されました。
深谷市指定文化財です。
国済寺 三門

深谷城址~深谷市の中心部に存在する深谷上杉氏の居城~

上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!

関連記事

  1. 伊勢・上野城  伊勢・上野城~津城の仮城で織田信包が分部光嘉に築城させ、伊勢湾を…
  2. 小山城(遠江国)と模擬天守 小山城跡(こやまじょう)(遠江国)~武田VS徳川家康との激戦の地…
  3. 鵜丸城 温泉津 鵜丸城(うのまる)・温泉津~当時の最先端技術で築城された毛利水軍…
  4. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  5. 黒羽城址(大田原市) 黒羽城~大関高増が戦国期に築城し、黒羽藩として明治まで存続、松尾…
  6. 尾張・大草城(尾張国知多郡) 尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の…
  7. 韮山城跡 韮山城跡(伊豆)~小田原北条氏の伊豆支配の中心地、戦国時代の幕開…
  8. 安房勝山城 安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。 阿波崎城址 入口

ピックアップ記事

  1. お江
  2. 戸定邸
  3. 石舞台古墳 桜
  4. 烏山城
  5. 丸根砦跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP