史跡・城跡

幸神神社~国の天然記念物で国内で唯一の幸神神社のシダレアカシデが有名です。

幸神神社  シダレアカシデ 国の天然記念物



スポンサーリンク



幸神神社〔さちかみじんじゃ〕】

幸神神社は、建武2年(1335年)
の創建といわれています。
山城国の出雲路幸神社を勧請して、
「幸神大神」と称したといい、
室町時代の文安年間から
戦国時代に入った
永禄年間(1444年-15700年)の頃に
社殿が再建され、
明治2年(1869年)に
「幸神神社」の名称となりました。
幸神神社

【幸神神社のシダレアカシデ
参道への入り口付近の斜面に、
1本のアカシデの木が生育しています。
アカシデを含むシデ類は、
雑木林を構成する平凡な樹木です。
アカシデは高木に属し
樹高が25mにも及ぶことがありますが、
この木は著しい矮性を示し、
丸い樹冠はお椀を
かぶせたような形状となっています。
幸神神社のシダレアカシデ

推定の樹齢は通説では700年といわれ、
これは山城国からの
移植説に基づいています。
昭和17年(1942年)に
国の天然記念物に指定されました。
カバノキ科の植物としては
2013年9月現在の時点で
唯一の国指定天然記念物であり、
枝がしだれるアカシデは
この木が日本で
ただ1本のものとされています。
近年になって樹勢の衰えが
問題視されたため、
日の出町では平成20年度から平成22年度の
3か年の間に国庫補助事業として
樹勢回復調査を実施しました。
日の出町教育委員会は、2011年に
樹勢回復調査報告書を発行しています。

【樹齢】
樹齢は推定で700年といわれるものの、
この説には明確な根拠がない上、
アカシデなどのシデ類全体では
このように長寿を保つ個体が
見つかっておらず、
700年という数値に
疑問がもたれていました。
そのため日の出町の
樹勢回復調査検討委員会は、
調査しました。
結果としては、
報告書で樹齢を
「180年~200年の間」であろうと
記述しているとのことです。
幸神神社のシダレアカシデ

【サイズ】
1990年12月の調査では、
樹高約6m、枝張りは約7mでした。

【最寄り駅】
武蔵五日市(JR五日市線)
【バス停】
大久野中学校武蔵五日市駅からバスで5分程度。
※バス運行については最新の情報をご確認下さい。
幸神神社 シダレアカシデ 案内図

【所在地】
〒190-0181 東京都西多摩郡大久野日の出町2129

幸神屋敷~平山左衛門尉綱景の屋敷とも土豪の幸神氏の屋敷跡とも伝わります。

関連記事

  1. へいほう石 パネル 広場 へいほう石と小平城(小平館)、怪力きこりの玄蕃は長沼氏家臣の後裔…
  2. 畠山重保邸跡 畠山重保~畠山重忠の嫡男「六郎さま」・訳も知らぬまま謀反の疑いを…
  3. 岸信周・岸信房 岸信周・岸信房父子~中濃衆~妻も勇猛で往年の女武将の如く・堂洞城…
  4. 常栄寺 ぼたもち寺 常栄寺(鎌倉)通称は牡丹餅寺、むかし源頼朝が「千羽鶴の放生会」を…
  5. 武家屋敷 塩見縄手 塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。
  6. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…
  7. 臨済寺 三門 臨済寺~今川家の菩提寺で幼き徳川家康が教育を受けた場所、2代目住…
  8. 古河公方館跡 古河公方館跡~古河公方の存在とは?関東における戦国時代の幕開けの…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。 西願寺阿弥陀堂

ピックアップ記事

  1. 木下長嘯子宅跡(木下勝俊)(秀吉清正公園(中村公園))
  2. ジオラマ 大高城・鷲津砦
  3. 史跡 大柳館址
  4. 三原城跡(広島県) 国史跡
  5. 忠勝公園 忠勝公・正室・忠朝公の墓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP