史跡・城跡

長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち取った親子です。

史跡 長田父子磔の松



スポンサーリンク



【長田屋敷跡】 

平治年間(1159年~1160年)
長田忠致・景致父子の屋敷と伝えられています。

長田屋敷跡(野間)

平治の乱に敗れた源義朝
東国へ逃れて立て直すため
東海道を下向、尾張国で
家来の長田忠致邸に身を寄せましたが、
長田氏によって源義朝は
討たれてしまいました。
長田氏は恩賞として
三河国高橋荘を賜り、
三河国長田館に住んだということです。
長田屋敷は源義朝の墓所のある
野間大坊の東側にあったといわれています。
現在は宅地や田畑となり遺構は
ほぼ残ってはいませんが、
屋敷跡を示す看板があります。
専用の駐車場はありません。

【所在地】
〒470-3235 愛知県知多郡美浜町野間新松下

【長田父子磔の松】 

長田忠致,景致父子がはりつけにされたと
伝わる場所には、
墓標代わりの松が植えられました。
それが野間大坊近くにある
長田父子磔の松です。
長田父子磔の松

【所在地】
知多郡美浜町野間松下105

【駐車場】
ワゴン車1台分くらいのスペースがあります。
そこから「磔の松」までは5分弱歩きます。
向かい側には「長田屋敷跡」があります。

<長田父子はりつけの松・看板>
長田父子はりつけの松 看板

<長田父子はりつけの松・入口>
小路を歩きます。
上り坂になっています。
長田父子はりつけの松・入口

<長田父子はりつけの松>
長田父子はりつけの松

<散策路>
周辺を散策できます。
長田父子はりつけの松・
散策路

<史跡石碑・案内板>
磔の松の反対側に行けます。
竹藪の中も小路がありますが、
案内板の類はありません。
長田父子磔の松 
史跡石碑・案内板

<長田屋敷跡を望む>
「長田屋敷跡」の看板が見えます。
縄文・弥生時代の遺跡があった場所でもあります。
お屋敷は広かったのでしょうね。
長田屋敷跡を望む

滞在所要時間:10~20分程

大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義朝の墓があります。

関連記事

  1. 三舟山(三船山)古戦場 千葉県富津市 三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏…
  2. 越前大野城 越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森…
  3. 浜田歴史公園 上浜田中世建築遺構群(浜田歴史公園)、渋谷一族の大谷館の可能性が…
  4. 若宮八幡宮(愛知県岡崎市) 若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。
  5. 玄蕃尾城 玄葉尾城~賤ケ岳の戦いの柴田勝家の本陣~築城は柳ヶ瀬氏?朝倉方?…
  6. 清水谷製錬所跡と山吹城 石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化…
  7. 伝堀越御所跡 伝堀越御所跡~堀越公方が居住していた場所と伝わる。伊勢盛時に攻め…
  8. 明王院 五重塔 本堂 明王院(広島)~歴史ある古刹で国宝の本堂と五重塔が自然の中に調和…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. しとどの窟(湯河原)・(真鶴)、隠れながら追手をかわして岩海岸から安房国へ船出しました。 しとどの窟(土肥椙山観音像群)

ピックアップ記事

  1. 板額塚
  2. 法善護国寺 二天門
  3. 遊行寺 本堂
  4. 明智光秀の死因は
  5. 青木城跡 横浜
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP