史跡・城跡

長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち取った親子です。

史跡 長田父子磔の松



スポンサーリンク



【長田屋敷跡】 

平治年間(1159年~1160年)
長田忠致・景致父子の屋敷と伝えられています。

長田屋敷跡(野間)

平治の乱に敗れた源義朝
東国へ逃れて立て直すため
東海道を下向、尾張国で
家来の長田忠致邸に身を寄せましたが、
長田氏によって源義朝は
討たれてしまいました。
長田氏は恩賞として
三河国高橋荘を賜り、
三河国長田館に住んだということです。
長田屋敷は源義朝の墓所のある
野間大坊の東側にあったといわれています。
現在は宅地や田畑となり遺構は
ほぼ残ってはいませんが、
屋敷跡を示す看板があります。
専用の駐車場はありません。

【所在地】
〒470-3235 愛知県知多郡美浜町野間新松下

【長田父子磔の松】 

長田忠致,景致父子がはりつけにされたと
伝わる場所には、
墓標代わりの松が植えられました。
それが野間大坊近くにある
長田父子磔の松です。
長田父子磔の松

【所在地】
知多郡美浜町野間松下105

【駐車場】
ワゴン車1台分くらいのスペースがあります。
そこから「磔の松」までは5分弱歩きます。
向かい側には「長田屋敷跡」があります。

<長田父子はりつけの松・看板>
長田父子はりつけの松 看板

<長田父子はりつけの松・入口>
小路を歩きます。
上り坂になっています。
長田父子はりつけの松・入口

<長田父子はりつけの松>
長田父子はりつけの松

<散策路>
周辺を散策できます。
長田父子はりつけの松・
散策路

<史跡石碑・案内板>
磔の松の反対側に行けます。
竹藪の中も小路がありますが、
案内板の類はありません。
長田父子磔の松 
史跡石碑・案内板

<長田屋敷跡を望む>
「長田屋敷跡」の看板が見えます。
縄文・弥生時代の遺跡があった場所でもあります。
お屋敷は広かったのでしょうね。
長田屋敷跡を望む

滞在所要時間:10~20分程

大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義朝の墓があります。

関連記事

  1. 冷川不動尊 不動の滝 冷川(ひえかわ)不動尊~高源寺の不動院と伝わる場所~優しい雰囲気…
  2. 掛川古城 天王山龍華院(掛川古城跡)~築城は朝比奈氏で徳川家康が掛川城攻め…
  3. 曹洞宗 清涼山 光鏡院 光鏡院~瀬名一族の発祥の地であり今川(瀬名)一秀公の墓があります…
  4. 兜神社 兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東…
  5. キトラ古墳 キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジ…
  6. 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地) 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地)~西郷局の生誕地と西郷氏の菩提…
  7. 小笠原長清館跡 小笠原長清~弓馬四天王と称され、武家の有職故実を伝える小笠原一族…
  8. 佐藤忠能 佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院に追討され自害。 京都と線路

ピックアップ記事

  1. 権現山城 神奈川
  2. 小笠原長清館跡
  3. 大浜陣屋(羽城)
  4. 大原観音寺 石田三成の井戸
  5. 益子古城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP