城跡

黒川西館~会津若松城下町の発祥の地にあった伊達政宗が母と弟に毒殺されかけた館跡。

小館稲荷神社(黒川西館)



スポンサーリンク



【黒川西館】

現在は小館稲荷神社となっています。

館だったこの場所にしばらくいたそうです。
母と弟の小次郎が黒川西館に住んでいました。
ここで伊達政宗は弟と
母親である最上御前(義姫)に毒殺されかけました。
この場所は蘆名の時代には
会津若松市の中心地であり、
会津若松城下の発祥の地となります。
故に町の名前は本町、とのことです。
蘆名直盛は弘和2年(1382年)、
この地に館を構えていました
蘆名直盛はさらに東に黒川城の築城をはじめ
2年後に移り住みます
移住後には融通寺が建てられました。

小館と小館稲荷神社

黒川城を黒川東館、
小館を黒川西館という別称が伝わっています。

【所在地】
〒965-0862 福島県会津若松市本町8
駐車場はありません。

伊達政宗~独眼竜・東北の覇者~内向的だった子供が成長し、とことん人生を楽しんだ生涯!

摺上原(磨上原)古戦場跡~蘆名氏VS伊達政宗の決戦地!会津の歴史が大きく変わりました。

会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。

関連記事

  1. 宇都宮城址 宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正…
  2. 鹿沼城址 鹿沼城~宇都宮家臣の壬生氏が支配を任された場所
  3. 宇龍城跡 登城口 宇龍城跡~奥出雲産の鉄の積出港として大変栄えた宇龍の湊。
  4. 多功城 下野国 多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でし…
  5. 甲斐・琵琶城跡 甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築…
  6. 大田原城跡 大田原城~武蔵七党・丹党の一族である大田原氏が築城、326年間外…
  7. 浄福寺城(八王子) 浄福寺城~築城は大石氏で由井城の説あり、後に八王子城の出城として…
  8. 青木城跡 横浜 青木城跡~横浜市街地にある「多米氏」の城。権現山城と併せて訪れた…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 安達盛長~源頼朝を流人時代からの側近で生涯に渡って支え続け厚い信頼を得た人物。 安達盛長の墓所(修善寺)

ピックアップ記事

  1. 一幡之君袖塚
  2. 桶狭間古戦場公園 今川義元公と織田信長公の像
  3. お万(養珠院)
  4. 鳥越城跡
  5. 山王堂(茨城県筑西市山王堂)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP