その他

斎藤義龍 (斎藤高政) 1分でわかりやすく紹介

斎藤義龍



スポンサーリンク



斎藤義龍(さいとう-よしたつ)は、美濃のマムシと称された斎藤道三(斎藤利政)の長男で、1527年に生まれました。
母は側室の三芳野(みよしの)で、はじめ斎藤高政と称しています。
織田信長は1534年生まれですので、斎藤義龍(斎藤高政)のほうが7歳ほど、年上になります。
1554年に父・斎藤道三が隠居したため、斎藤義龍が稲葉山城主となって斎藤家の家督を継いだとされます。
正室は、近江・小谷城主である浅井久政の養女(浅井亮政の娘)で、近江の方と呼ばれていました。




スポンサーリンク



なお、斎藤義龍の母・深芳野は、もともと美濃守護・土岐頼芸の愛妾であったとされ、1526年に、その時、家臣であった斎藤道三(長井規秀)に譲られた美女であったと言います。
一説では、この時、すでに深芳野は土岐頼芸の子を宿していたともされ、よく時代劇やドラマでは、その子が斎藤義龍であるとされます。

このような話もあるくらい、斎藤義龍と斎藤道三の親子は仲が悪くなり、家中を巻き込む争いとなりました。
弟である斎藤孫四郎(母は小見の方)、斎藤喜平次を、父・斎藤道三が溺愛するようになり、危機感を募らせた斎藤義龍は、ついに動きます。

1555年、斎藤義龍は叔父とされる長井道利と共に、弟の孫四郎・喜平次らを呼び出すと、日根野弘就に命じて殺害しました。
斎藤道三は山深い大桑城へ逃れて兵をまとめ、1556年、長良川にて対峙しました。
しかし、斎藤道三に味方する家臣は少なく、旧土岐氏の家臣らの支持を受けた斎藤義龍が有利に戦い、長良川の戦いにて斎藤道三は討死しました。
このとき、明智光安などは、斎藤道三に味方していたため、攻略されており、明智光秀ら越前に落ち延びたとされます。
また、織田信長は、帰蝶(濃姫)の父・斎藤道三を救援しようと軍勢を出していましたが、間に合いませんでした。




スポンサーリンク



こうして、宿老制度・貫高制など改革を行った斎藤義龍は足利幕府の相伴衆にも列しました。
しかし、織田信長の侵攻にて押される中、1561年に急死しています。享年35。
家督は、子の斎藤龍興が継ぎましたが、愚案ともされる戦国大名で斎藤家は滅亡します。

斎藤義龍~斎藤道三の嫡男として斎藤家を率いるも・・
斎藤道三~権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性
明智光秀の妻子まとめ 妻と子供の一覧リスト

関連記事

  1. 富士山本宮浅間大社 湧玉池 穴山信君(穴山梅雪)~武田氏の家臣で御一門衆、信玄から厚い信頼が…
  2. 伝・源護館・大串陣営 伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護とい…
  3. 海(瀬戸内海) 小西行長~商人の子として生まれるが才能を見出され武将になりキリシ…
  4. 上杉謙信像 上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!
  5. 一乗谷 朝倉氏館跡 一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の…
  6. 小谷城跡 阿月~浅井家侍女、ある事とは「小豆袋」の逸話か?そして侍女「盛秀…
  7. 明王院 五重塔 本堂 明王院(広島)~歴史ある古刹で国宝の本堂と五重塔が自然の中に調和…
  8. 今川義元公 今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称さ…



スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 深溝城~五代続いた深溝松平氏家の城でしたが、江戸時代初期に廃城になり現在は工場用地となっています。 深溝城跡

ピックアップ記事

  1. 諏訪盛直
  2. 甲斐・白山城
  3. 伊呂波太夫
  4. 網戸城跡(網戸神社)
  5. 横田山城跡(遠景)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP