源頼朝
-
足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で妻は北条時子で足利公方邸を構えました。
【足利 義兼】足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将及び御家人です。足利宗家2代当主です。室町幕府初代将軍足利尊氏は7世孫に当たります。【父】源(足利)義康【母…
-
伏見広綱~源頼朝の有能な右筆、のハズが頼朝の兄嫁への恋文の使いと亀の前を匿って遠江に流罪となりました。
【伏見広綱】伏見 広綱(ふしみ ひろつな)は、平安時代末期の人物です。源頼朝の右筆でした…
-
勝長寿院跡、源頼朝が建立した源氏の菩提寺で大御堂といいます。当時の鎌倉の三大寺社の一つでした。
【勝長寿院跡】勝長寿院(しょうちょうじゅいん)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にあたる相模国鎌倉…
-
源義朝の墓(鎌倉)、忠臣の鎌田政家(政清・政長)と共に眠るもう一つのお墓。
【源義朝の墓(鎌倉)】源頼朝が父親である源義朝の菩提を弔うため文治元年(1185年)に勝長寿…
-
天野遠景~工藤氏の一族で天野氏の祖~初代の鎮西奉行に就任。子孫が各地で根付き繁栄します。
【天野遠景】天野 遠景(あまの とおかげ)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将でした。藤…
-
北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?
-
阿野全成~源頼朝の異母弟で源義経の同母兄~妻の実家側について甥の源頼家とやがて対立する。
-
平清盛~平家の黄金期を築いた棟梁~先見性と革新的思考で時代を切り開き後世に託す。
-
平宗盛~最後の平家の棟梁~偉大なる父の跡はいばらの道だらけ、イクメンで家族思いのパパでもありました。
-
藤原秀衡~奥州藤原三代当主にて最も平泉を繁栄させ、源義経を二度庇護した人物です。