城跡

山吹城 ・石見銀山遺跡に登録の城跡~石見銀山の利権で大内氏・尼子氏・毛利氏が争奪戦を繰り広げた要害山城

山吹城跡 登城口



スポンサーリンク



【山吹城】

山吹城(やまぶきじょう)は、
石見国(現:島根県大田市大森町)
にあった日本の城(山城)です。
石見銀山防衛のために築城されました。
城跡は国の史跡「石見銀山遺跡」の範囲に含まれています。

【別名】
要害山城
【城郭構造】
階郭式山城
【天守構造】
無し
【築城主】
大内弘家
【築城年】
延慶年間(1309年以降)
【主な改修者】
大内義隆、尼子晴久毛利元就
大久保長安
【主な城主】
刺賀長信、本城常光、
【廃城年】
慶長6年(1601年)頃
【遺構】
空堀、土塁、井戸、石垣
【城門】
(移築現存:西本寺)

【指定文化財】
国の史跡「石見銀山遺跡」の一部

【説明】
標高414m、比高200mの
要害山上に築かれた山城です。
その規模は要害山全体に及んでいました。
頂上付近に南北52m東西32mの主郭を配し、
19本以上確認できる畝状竪堀群や土塁、
空堀、石垣等で防衛線をなしています。
なお、大森の集落に面している主郭北側のみに
石垣が築かれていることから、
“集落側に見せるための構築物”を
築いていたためと考えられています。

<山吹城(遠景)>
山吹城(遠景)

城の南部にある連続竪堀については、
石見高橋氏の居城である
高櫓城(出雲市)の連続竪堀との
類似が指摘されており、
高橋一族を出自とする本城常光が
城主だった頃に構築された可能性があるとのことです。




スポンサーリンク



また、麓の集落にある西本寺には、
山吹城の追手門(大手門)が
廃城後に山門として移築現存しています。
先に龍昌寺の門として使用された後、
西本寺に再移築されたとなっています。
けれども、大田市指定文化財「西本寺山門」としては
江戸時代初期のものとされています。
従いまして、現在の現地説明板にも
山吹城の城門が移築された旨の
説明は含まれてはいません。

周囲には、石見銀山や街道の支配・
防衛の為に築かれた石見城・矢筈城・
矢滝城(全て大田市)があり、
山吹城と共に石見銀山遺跡に登録されています。

【歴史】
延慶2年(1309年)頃、
石見銀山が発見されました。
そしてその防衛用の城として、
周防・長門国の大内氏当主である
大内弘幸によって築城されたとの伝承があります。
正確な築城年代は不明ですが、
鎌倉時代末期から南北朝時代初期には
山吹城の原型となる
城郭や砦が存在したと推測されています。

【築城年について】
大内義興が大内氏当主の頃、
博多の商人である神谷寿貞
(姓については神屋、名については寿禎・寿亭とも表記される)
によって開発され、
灰吹法の導入によって
石見銀山の採掘量が増大します。
その為、この頃に大内義興、
又は、その子である大内義隆によって
築城されたと解説する場合もあるとのことです。

【石見銀山における攻防の始まり】
享禄3年(1530年)に
石見の国人領主である小笠原長隆が
銀山を奪いますが、
3年後の天文2年(1533年)に
大内氏が奪回します。
其の後大内氏は山吹城の防備を強化しました。

尼子氏の占領】
天文6年(1537年)、
出雲国の戦国大名である尼子経久
石見国に侵攻し、石見銀山を占領しました。

【大内氏と尼子氏の奪い合い】
天文8年(1539年)に
再び大内氏が奪還しましたが、
その2年後の天文10年(1551年)に
今度は尼子氏が石見小笠原氏と結んで
銀山を再占領します。
このように大内氏と尼子氏による
争奪戦が続いたのでした。

毛利氏の参戦】
大内義隆が大寧寺の変で自害すると、
天文24年(1555年)に
大内重臣陶晴賢を厳島の戦いで破った毛利元就が、
大内氏に代わって銀山争奪戦に加わります。
厳島の戦いの時点では、
刺賀長信(小笠原長雄の叔父)が
山吹城を守っていましたが、
防長経略を進める毛利氏に臣従し、
弘治2年(1556年)城と銀山は
毛利氏の勢力下に入りました。

【忍原崩れ】
同年又は永禄元年(1558年)、
尼子晴久は山吹城を攻めて毛利軍を破り、
刺賀長信を自害させて、
石見銀山を所領としました。
尼子氏は、戦勝に功のあった
本城常光を城主としました。

永禄2年(1559年)に、
毛利軍が山吹城奪還のために侵攻しましたが、
本城常光は降露坂の戦いにて撃退しました。

【毛利氏の侵攻及び本城常光の暗殺】
けれども、雲芸和議を利用して
毛利氏は石見に侵攻したのでした。
永禄5年(1562年)に
山吹城主である本城常光は降伏しましたが、
元就は本城常光を暗殺してしまいました。
こうして石見銀山と山吹城を手中に収めた毛利元就は、
山吹城に吉川元春の家臣である
森脇市郎左衛門を配しました。

関ヶ原以後】
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、
毛利氏は石見銀山を失い、徳川領管理下となります。
そして大久保長安が山吹城に入ります。
大久保長安は、山吹城を改修して
吹屋(銀精錬所)を
置いたことが記録されています。
が、翌年には大森代官所に拠点を移したため、
山吹城は廃城となったのでした。
1600年代前半には
取り壊されたとされています。

平成19年(2007年)7月2日、
石見銀山が世界遺産に登録されるにあたっては、
構成資産の1つ「銀山柵内」に城跡が包括されています。

【所在地】
〒694-0305 島根県大田市銀山




スポンサーリンク



<登城口>
世界遺産「石見銀山」の銀山地区内です。
山吹城跡 登城口

【駐車場】
地元の方以外の一般車両は入れないので、
銀山公園の駐車場か、
交通規制がかかっている時は、
世界遺産センターの駐車場に停めて
路線バスで向かうことになります。

五百羅漢(世界遺産)・羅漢寺 (大田市) ~「石見銀山遺跡とその文化的景観」

石見銀山世界遺産センター~「石見銀山遺跡とその文化的景観」

温泉津温泉(ゆのつおんせん)~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」

鵜丸城(うのまる)・温泉津~当時の最先端技術で築城された毛利水軍の拠点~櫛島城と笹島城と連携。

掛戸松島 ・尼子水軍の拠点として、石見銀山を結ぶ交通の要衝。

熊谷家住宅 ~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つ

石見銀山資料館~大森代官所跡・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つ

石見城~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」、芋代官「井戸平左衛門正明」とは?

龍源寺間歩 ・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つ

石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

通化寺~天野隆重夫妻の墓・天野元嘉の墓・繁沢元氏の墓(毛利元氏の墓)及び天野氏館跡

関連記事

  1. 修善寺城跡 修善寺城~南北朝時代の関東管領及び伊豆守護であった畠山国清の乱
  2. 石浜神社(石浜城跡候補) 石浜城跡~武蔵千葉氏の拠点の城~所在地候補は二つあります。
  3. 横田山城跡(遠景) 横田山城跡について・秋上宗信とは?尼子十勇士の秋宅庵助のモデルと…
  4. 金沢城 石川橋から石川門へ続く道 金沢城~加賀百万石の城~歴史的建造物と再建造物の素晴らしさを堪能…
  5. 白旗城(本城山)  白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由…
  6. 松江城 天守 松江城~天守は国宝、城跡は国の史跡。天守からは宍道湖が見えます。…
  7. 島崎城(南常陸) 島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわ…
  8. 井田城址(愛知県岡崎市) 井田城~徳川四天王の一人である酒井忠次の出生の城で、酒井氏の先祖…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 米子城 (続日本100名城) ・国指定史跡~2つの天守がかつて存在した稀有な城 米子城跡

ピックアップ記事

  1. 穴水城跡
  2. 海(瀬戸内海)
  3. 長谷寺 桜
  4. 二俣城址
  5. 花輪城址公園
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP