城跡

石浜城跡~武蔵千葉氏の拠点の城~所在地候補は二つあります。

石浜神社(石浜城跡候補)



スポンサーリンク



【石浜城】

石浜城(いしはまじょう)は、
中世の浅草付近にあった日本の城。

【石浜城について】
石浜は浅草の北側にある
古利根川(現在の隅田川)右岸地域の呼称です。
かつてこの付近に武蔵国と下総国の境目をつなぐ
「隅田の渡し」があったとされています。
築城年次は不明ですが、
中世には江戸氏一族の石浜氏が
本拠を構えていたとされています。
文和元年(1352年)には、
新田義興(新田義貞の次男)の追撃を受けた足利尊氏
この地で武蔵平一揆に迎えられて追撃を退け、
再起を図った場所であります。

【室町時代中期】
【武蔵千葉氏
室町時代中期、
享徳の乱に伴って発生した
千葉氏の内紛では、
宗家の生き残りである
千葉実胤(千葉兼胤の孫)が
下総国を追われて
扇谷上杉家の庇護下に入り、
石浜城を拠点としました。
この際、弟の千葉自胤も赤塚城に逃れています。
けれども、下総回復は達成できず、
扇谷上杉家の没落後は小田原北条氏に従って
同氏一族の千葉胤村を当主に迎え、
豊臣政権の小田原征伐によって没落し、
石浜城も廃城となりました。

曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」に登場します。

【所在地】
〒116-0003 東京都荒川区南千住3丁目28−58
(石浜神社)

石浜神社

【石浜城の所在地について】
城の所在地については、
関東大震災以前に
台東区橋場にあった総泉寺が
武蔵千葉氏の菩提寺であり、
石浜城もその側にあったと見られています。
けれども以下の二つの説があります。
<1>
荒川区南千住の石浜神社付近にあったとする説。
<2>
台東区浅草の本龍院(待乳山聖天)付近にあったとする説。

江戸時代以後の古利根川⇒隅田川の
流路の変化や都市化の進展によって
付近の地形も大きく変わっており、
遺構なども全く見つかってはいなません。

「新修荒川区史」は、
石浜神社の神官が千葉氏の一族である
鏑木氏によって世襲されていることから、
<1>の説を主張しています。

一方、「東京市史稿」は、
「石浜城の跡今の金龍山にて、聖天宮なり」
として本龍院説をとり、
「大日本地名辞書」「望海毎伝」も
<2>の説を載せているとのことです。

中世を通じて同一の場所に石浜城があったのか、
また城そのものの規模についても、
全く不明でナゾにつつまれたままとなっています。




スポンサーリンク



【石浜神社】
聖武天皇の神亀元年(724年)9月11日、
勅願によって鎮座され、
以来約1300年の歴史がある神社です。

文治5年(1189年)、
源頼朝の奥州征討に際しての社殿の寄進、
弘安4年(1281年)、
蒙古襲来の折、必勝を祈念しての、
鎌倉将軍家お取り次ぎによる
官幣(かんぺい:天皇から神に捧げる礼物)の
奉納などを経て、
中世初めには大社として発展しました。
千葉氏、宇都宮氏などの関東武将の信仰は篤く、
関八州より、多くの参詣者を集めたとのことです。

<ご祭神>
天照大御神
豊受大御神

【交通アクセス】
<電車>
南千住駅より徒歩15分程度
(JR常磐線・地下鉄日比谷線・つくばエクスプレス)
浅草駅(地下鉄銀座線・都営地下鉄浅草線)よりタクシーで10分

<バス>
荒川区コミュニティバス「汐入さくら」
南千住駅西口⇒南千住三丁目(下車5分)⇒南千住東口

<車>
首都高速6号向島線:「堤通」出口より3分
首都高速1号上野線:「入谷」出口より15分

中曽根城(渕江城)~武蔵千葉氏の本拠地である赤塚城の支城で、築城者は千葉勝胤とされています。

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

国府台城~下総国の大激戦の地~国府台合戦、里見氏VS小田原北条氏

河村城跡~平安時代から鎌倉時代、南北朝、戦国の世に在り続けた山城と河村氏。

関連記事

  1. 大田和城址 横須賀 大田和城址~大多和氏は三浦義明の三男である大多和三郎義久が築城し…
  2. 大椎城(上総国)(千葉県) 大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の…
  3. 芦名城址 相模 芦名城~戦国大名・蘆名氏の発祥の地であり、三浦一族の本拠地である…
  4. 渋谷城の石垣のひとつ 渋谷城~都会の繁華街の片隅にひっそりと存在する古城跡~城主は渋谷…
  5. 小机城址 小机城跡~長尾景春の乱と豊島氏の滅亡、小田原北条氏の時代へ~戦国…
  6. 御坂城(甲斐国) 御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の…
  7. 皆川城跡 皆川城~皆川氏の本拠地として鎌倉時代頃から戦国時代末期まで存在し…
  8. 島田城跡(常陸国・常総市) 豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 石見城~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」、芋代官「井戸平左衛門正明」とは? 石見城

ピックアップ記事

  1. 比企一族の墓 妙本寺
  2. 筑波山 遠景
  3. 海 碇
  4. 大胡城跡 本丸へ
  5. 大阪城からの大阪市街
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP