その他

日運 常在寺の住職になった美濃守護代・斎藤利藤の末子

日運



スポンサーリンク



日運(にちうん)は、戦国時代の僧侶で、美濃国守護代・斎藤利藤の末子として1484年に生まれました。
幼名は斎藤毘沙童、別名は南陽坊、日護坊とも言い、兄に長井利隆がいます。
父が石丸利光らと蜂起し船田城の戦いとなりますが、1495年に没した際、兄・長井利隆と毘沙童は、父と親しかった船田城主・石丸利光が引き取ったようです。
しかし、体制を保てなくなった石丸利光らは六角氏を頼って逃れました。
1496年、石丸利光が城田寺城に戻って反撃にでましたが、斎藤利国(斎藤妙純)に攻められて降伏・自刃しました。
この時、13歳だった毘沙童は助命されて、僧侶になったと言う事になります。




スポンサーリンク



のち、京の妙覚寺にて日善上人から修行しますが、このとき、2歳年上の兄弟子には法蓮房(斎藤道三の父)が同僚だったとされます。
教養が高かったため高僧になると、1516年、長井利隆(長井豊後守利隆)の招きを受けて、美濃に戻り稲葉山城下にある常在寺の住職となって「日運」と改名しました。
常在寺は妙覚寺の末寺です。
そして、若き松波庄五郎は、日運を頼って美濃にやってきたともされ、やがて長井家を掌握して行ったと推測されます。
日運の没年は不詳です。

なお、岐阜・常在寺は、斎藤道三など斎藤家の菩提寺で、斎藤道三が長良川の戦いにて討死した際の遺言で、4男・日饒、5男・日覚は、仏門に入り、それぞれ常在寺第5世、第6世となっています。

斎藤道三の供養塔 岐阜・常在寺
斎藤道三(斎藤利政) 権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性
道三塚 長良川の北側にある斎藤道三の墓

関連記事

  1. 大谷寺 入り口 大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都…
  2. 報国寺 池 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方…
  3. 大谷吉継 敦賀城主 大谷吉継~石田三成とは深い友情で結ばれ真田信繁の岳父であり秀吉か…
  4. 赤木城跡 主郭から東郭及び南郭の眺め 藤堂高虎~渡り奉公人の代表格で主君とは対等に近し、築城三名人と称…
  5. 毛受の森 毛受勝照(毛受兄弟)・柴田勝家の身代わりとなって若き命を散らす~…
  6. 中村公園 (名古屋) 豊臣秀長~豊臣秀吉の実弟で右腕以上の存在、兄の天下統一に大きく貢…
  7. 道三塚・石碑 斎藤道三~晩年の足跡~鷺山城址・道三塚・常在寺、そして斎藤義龍(…
  8. 上杉謙信像 上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。 源頼家 墓所 修善寺

ピックアップ記事

  1. 毛受の森
  2. 報国寺 竹の庭
  3. 華厳山 金剛寺(厚木市)
  4. 高幡城跡 
  5. 大泉寺(沼津市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP