史跡・城跡

大石氏邸跡~大石内蔵助の祖父で笠間藩家老だった大石良欽の居館跡です。

史蹟 大石邸址 大石邸跡



スポンサーリンク



大石邸跡

忠臣蔵」で知られる大石内蔵助の祖父で、
笠間藩家老だった大石良欽(よしたか)の邸宅跡です。
大石内蔵助の曾祖父である
良勝(よしかつ)及び
大石良欽が住んでいました。
た仕えていた浅野氏は、
赤穂転封の前は笠間藩主でした。
大石邸跡 説明
その後、赤穂へ移って57年後に
浪士の討ち入り事件が起こります。
場所は笠間の佐白山に登る山道の入り口、
笠間日動美術館のすぐ隣りにあります。
大石内蔵助良雄の銅像が建てられています。
大石内蔵助良雄の銅像
当時の笠間を詳しく解説している案内板も
2種類敷地内にあります。
そのうちの1枚は
浅野家・大石家と笠間市について詳細な
説明板となっています。
浅野家・大石家と笠間市
なお赤穂浪士の志士も
笠間、真壁、真岡(栃木県)
にゆかりの人物が大勢おるとのことです。

毎年、赤穂浪士の
吉良邸討ち入りの日に合わせた
笠間義士会のパレードが
行われているのことです。

【駐車場】
100台

【交通アクセス】
(電車)
JR水戸線「笠間」駅より
車(タクシー)で5分(2km)
徒歩で25~30分

(市内周遊バス)
日動美術館下車 徒歩 1分
友部駅下車 周遊バス 15分
※2023年現在

(車)
北関東自動車道「友部」ICより
9分(6km)
北関東自動車道「笠間西」ICより
15分(9km)
常磐自動車道 岩間ICより
25分(16km)

【所在地】
〒309-1611 茨城県笠間市笠間995

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

泉岳寺~徳川家康が創建の曹洞宗の寺院で赤穂義士の墓所がある忠臣蔵の聖地です。

関連記事

  1. 太平寺(那須烏山市) 太平寺(那須烏山市)~創建約1200年の天台宗の古刹で蛇姫様こと…
  2. 瀬名氏俊陣跡 瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊とし…
  3. 常栄寺 ぼたもち寺 常栄寺(鎌倉)通称は牡丹餅寺、むかし源頼朝が「千羽鶴の放生会」を…
  4. 木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮) 木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え…
  5. 鳥越城跡 鳥越城跡と二曲城跡~加賀一向一揆の終焉の地~金板片が出た!
  6. 諏訪盛直 諏訪盛直(諏訪飛騨守)~明智光秀家臣~山崎の戦いでの激闘で華々し…
  7. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  8. 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂) 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原範茂卿~墓所は範茂史跡公園~承久の乱の勝利で鎌倉武家政権は盤石となる。 藤原範茂の墓

ピックアップ記事

  1. 江島(絵島)囲み屋敷
  2. 筑波山
  3. 神指城跡(会津)
  4. 東伊豆の海 豆州
  5. 修善寺城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP