史跡・城跡

膳所城~琵琶湖の浮城~瀬田の唐橋を管理した藩。測量及び基本設計は藤堂高虎

膳所城



スポンサーリンク



膳所城(ぜぜじょう)】

膳所城(ぜぜじょう)は、現在の滋賀県大津市本丸町にあった日本の城です。
膳所城跡 石碑

<地図・駐車場付近(城址公園の道路を挟んで向かい側)>

膳所城跡公園駐車場
【概要】
琵琶湖の浮城」であり、
日本三大湖城の一つに数えられ、
また大津城坂本城瀬田城と並ぶ「琵琶湖の浮城」の一つです。
陸続きの部分に三の丸を配し、
二の丸・北の丸・本丸が琵琶湖に突出する梯郭式の縄張りでした。
本丸には4重4階の天守が上げられ、
水面に映える姿は里謡に
「瀬田の唐橋からねぎぼし、水に浮かぶは膳所の城」と謡われていました。
城下町 膳所案内絵図

<築城は瀬田の唐橋を管理するため>
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに勝利し
名実共に天下人となった徳川家康は、
翌、慶長6年(1601年)東海道の押さえとして、
大津城を廃し膳所崎に城を築かせました。
膳所城は江戸城、大坂城、名古屋城など天下普請として
江戸幕府が諸大名に号令し築いた城の第1号です。
縄張りは城造りの名手と言われた藤堂高虎に計画させました。
湖の中に石垣を築き、本丸西隅に4重4階の天守が築かれました。
家康がこの地を選んだ理由として、
昔より「瀬田の唐橋を征するものは天下を征する」
と言われた瀬田の唐橋に近い場所であったからであると言われています。
築城された年に大津城主戸田一西を3万石で入城させここに膳所藩が成立。
以後、譜代大名の居城となり、
子の氏鉄は元和3年(1617年)に摂津国尼崎藩に転封。
膳所城 堀
なお、「瀬田の唐橋」は信長の時代に本格的な橋となりましたが、
本能寺の変瀬田城主・山岡景隆がこの橋を切断し、
明智光秀の進軍を阻止したことでも有名です。




スポンサーリンク



<転封続き>
代わって本多康俊が三河国西尾藩より入城。
その子、俊次は元和7年(1621年)再び西尾へ転封。
代わって、伊勢国長島藩より菅沼定芳が入城し
寛永11年(1634年)丹波国亀山藩に転出。
下総国佐倉藩より石川忠総が入城、
子の憲之は慶安4年(1651年)に伊勢国亀山藩に転封。
石川氏の後は再び西尾藩より本多俊次が7万石で入り、
13代220年の間、本多氏の居城となり明治維新を迎えました。
寛文2年(1662年)には地震があり建造物が倒壊。
このため俊次は城の大改修を行いました。
膳所城 堀

【本多氏】
藤原北家顕光流の二条家綱(家満)の後裔と自称した
右馬允秀豊が豊後日高郡本多郷を領したことから
本多氏と称したことから始まると伝承されています。

本多氏は、古くから松平氏に仕えた三河の譜代の家系でした。
江戸時代、三河本多氏一族の多くが大名・旗本として栄えました。
江戸時代を通して徳川宗家と分家以外に使用できなかった葵紋を、
唯一許されていたとのことです。
本多氏は徳川家から「葵紋」の使用を認めた事項があることで、
右馬允秀豊以来、
古くから三河に土着した松平家(徳川家)と同じく
賀茂神社を司る賀茂氏の系統であるとのことです。

【本多康俊】
本多康俊(ほんだ やすとし)は、
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。
徳川氏の家臣で三河西尾藩主⇒近江膳所藩初代藩主。
康俊系本多家宗家初代。
<彦八郎家・本多氏>
三河物語によると、
松平氏に敵対していた東三河の勢力の一部として描かれています。
松平長親(徳川家康の高祖父)の時代に、
北条早雲率いる今川氏の大軍に召集された東三河衆に、
「伊名之本田」と見ることができるそうです。
また、松平清康が東三河の
吉田城(今橋城)に攻め込んだ際に、伊名は降参とあります。

<生涯>
永禄12年(1569年)、徳川四天王の筆頭・酒井忠次の次男として誕生します。
生母は松平広忠の妹なので、徳川家康とは従兄弟の関係に当たります。
天正3年(1575年)、織田信長の人質として織田氏のもとへ赴いた後、
天正8年(1580年)に本多忠次の養子となりました。
天正18年(1590年)、家康が関東へ移封されると、
下総国に5000石の所領を与えられます。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにも参加し、
その戦功により三河西尾に2万石の所領を与えられます。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では近江膳所城を守備し、
翌年の大坂夏の陣では天王寺・岡山の戦いに参加して
首級を105個も挙げたと伝わっています。
その戦功により、近江膳所に3万石で加増移封されました。

元和7年(1621年)2月7日、53歳で没しました。

【本多俊次】
本多 俊次(ほんだ としつぐ)は、
江戸時代前期の大名で酒井忠次の孫。
康俊系本多家宗家2代。
文禄4年(1595年)、
徳川氏の重臣(のち膳所藩初代藩主)
本多康俊の長男として下総小篠で生まれました。
慶長15年(1610年)に従五位下・下総守に叙任されます。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では父と共に参加し、
慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では
将軍・徳川秀忠に従って武功を挙げました。
元和7年(1621年)2月、
父の死去により家督を継いで膳所藩主となります。
けれども7月、5000石加増の3万5000石で
三河西尾に加増移封されました。
寛永9年(1632年)10月23日、
遠江掛川城の守備を務めた功績などにより、
寛永13年(1636年)6月23日に1万5000石加増の5万石で
伊勢亀山に加増移封されました。
そして慶安4年(1651年)4月4日、
2万石加増の7万石で、再び膳所藩主として再任されました。
寛文4年(1664年)9月12日、
次男の康将に家督を譲って隠居すします。
寛文8年(1668年)8月11日、膳所で没しました。
享年は74歳でした。
膳所城 本多神社




スポンサーリンク



<藩財政の窮乏化>
膳所城は湖沿岸に建造された城であるため、
時間を経ると波による浸食に悩まされ続けました。
このため絶えず城の補修を余儀なくされ、
これが藩の財政を逼迫させる一因でした。
江戸時代中期頃から財政が窮乏化して衰退していきました。
1865年4月(元治2年或いは慶応元年)、
全国に先駆けて「廃城願い」を出しています。
膳所城は湖に突き出た水城で、維持費が嵩むうえ、
近代戦に不向きなため
一説には天守閣から石垣に至るまでを1200両で売りに出されたとも。
廃城に至り伊藤久斉という藩士は
ショックのあまり発狂し物乞いになったが町民の尊敬を受けていて、
1921年に亡くなった際には町民による町民葬が行われたとも。

<現在は公園>
現在は完全に陸続きとなった本丸跡は
「膳所城跡公園」として整備され、石垣がわずかに残っている程度です。
湖畔の景色はよく、桜の名所になっています。
膳所城 琵琶湖 近江大橋

<移築>
本丸大手門⇒膳所神社(公園の近く)薬医門

<本丸大手門>
膳所城 本丸大手門

<本多家の家紋「立葵紋(たちあおいもん)」入り>
本多家家紋 立葵

北大手門⇒篠津神社
京阪「中の庄」駅の東側・青印は駐車場入り口付近

<北大手門>
膳所城 北大手門

南大手門⇒鞭崎神社
橋を渡って対岸、草津市矢橋町1462

【藤堂高虎】
藤堂高虎(とうどうたかとら)は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。
伊予今治藩主、後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。
築城技術に長け、
宇和島城今治城篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城・二条城
などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られています。
高虎の築城の特徴として、
石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があるそうです。
この特徴はよく石垣の反りを重視する加藤清正と対比されるそうです。
晩年の徳川家康は高虎をとても信頼していました。

<生き様を語る数々の傷>
身長は6尺2寸(約190センチメートル)もあったと言われています。
何度も主君を変え、戦国の世を潜り抜け、生還してきました。
その壮絶さを自らの身体に痕跡を残していました。
高虎の身体は弾傷や槍傷で隙間なく、
右手の薬指と小指はちぎれ、左手の中指も短く爪はありませんでした。
左足の親指も爪が無く、満身創痍の身体であったそうです。
75歳で高虎が死去した際に若い近習が遺骸を清めて驚いたと伝わっているそうです。

【三大湖城】
松江城(島根県松江市)
膳所城(滋賀県大津市)
高島城(長野県諏訪市)

瀬田城~琵琶湖の浮城~甲賀衆を祖とする山岡景隆。本能寺の変後、光秀の行く手を阻む。

大津城~琵琶湖の浮城~関ヶ原の戦いの前哨戦・京極高次、京極竜子

佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美濃攻略~琵琶湖・百足退治も

関連記事

  1. 清龍寺・信康廟 清龍寺(浜松)~徳川信康(松平信康)の墓所となる信康廟があります…
  2. 華厳山 金剛寺(厚木市) 華厳山 金剛寺(厚木市飯山)、創建は空海で平安時代前期です。伝安…
  3. 杉本寺 苔階段 杉本寺(鎌倉)鎌倉最古のお寺で創建は天平時代で源頼朝寄進の十一面…
  4. 源義朝と鎌田政家(政清)の墓 源義朝の墓(鎌倉)、忠臣の鎌田政家(政清・政長)と共に眠るもう一…
  5. 若獅子神社 九七式中戦車(チハ車) 若獅子神社~若獅子とは戦時中の少年戦車兵の愛称、帰還戦車・九七式…
  6. 塚原卜伝の墓 塚原卜伝の墓~鹿島新當流を開いた剣聖は北浦の畔で静かに眠っていま…
  7. 後瀬山城跡 若狭武田氏の本拠地であった後瀬山城について、若狭武田氏の始まりと…
  8. 鎧橋・鎧の渡跡 鎧橋・鎧の渡し跡~名称の由来は源義家の東征からですが、平将門伝説…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 上三川城~多功城と共に宇都宮城の南方の防衛の支城で現在は城址公園です。 上三川城跡 下野国

ピックアップ記事

  1. 福知山城
  2. 女塚史跡公園
  3. 菜の花畑
  4. 毛越寺 庭園
  5. 清水谷製錬所跡と山吹城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP