城跡

腰越城~上田直朝の重臣を務めた山田氏が城主、山城の特徴が凝縮された城跡とのこと。

腰越城(比企郡小川町腰越)



スポンサーリンク



【腰越城】

腰越城は武蔵松山城主であった
上田直朝の重臣、山田直定が
城主をつとめた城です。
代々、山田氏の居城でした。
戦闘の記録はありませんが、
天正18年(1590年)の
小田原征伐の際に武蔵松山城とともに落城、
あるいは放棄されて
そのまま廃城となったと見られています。
城址には堀切や虎口などの遺構が残っており、
本丸跡には石碑や案内板が
設置されているとのことです。

【登城口・駐車場】
登り口の木橋は
かなり朽ちてきているので、登城の際には
ご注意ください。
「総合福祉センターパトリアおがわ」の
の受付で声を掛けると
城趾の資料を頂けるとのことです。
駐車場出入口(車道から)に、
案内説明板があります。

腰越城 案内説明板

駐車場の奥側の出口方向に
登城口の表示があるそうです。
途中階段崩れのための
迂回コースあるそうです。
修理が済んだかは未確認です。

【遺構の状態】
横堀や囮小口などきれいに
整備されているとのことです。
堀切や竪堀、枡形虎口など
山城の特徴が狭い城域に
圧縮されているとのこと。
傾斜はきつい箇所があるが、
土の城を楽しめるとのことことです。

腰越城(比企郡小川町腰越)

【所要時間・装備】
登城口からの往復を含め、所要時間は
遺構をしっかり回ると2時間弱かかるとのこと。
足場の悪い箇所が数か所あるので
しっかりした靴とポールが必要です。




スポンサーリンク



【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
116m(100m)

【築城主】
山田伊勢守清義

【築城年】
治承4年(1180年)頃

【廃城年】
天正18年(1590年)頃

【主な城主】
山田氏

【遺構】
土塁、堀切

【指定文化財】
県史跡

【交通アクセス】
(電車)
JR八高線「小川町」駅から
イーグルバス「白石車庫行き」に乗り
「木落し」バス停下車、登城口まで徒歩5~10分
※バス運行については現地にて最新情報をご確認下さい。
JR八高線「小川町」駅から徒歩90~100分

(車)
関越自動車道「嵐山小川」ICから20分程度。

【駐車場】
「総合福祉センターパトリアおがわ」
の駐車場を利用可能。
(車道を挟んで施設の向かい側)
日帰り入浴施設、屋内プール、食堂があります。

【交通アクセス】
(電車・バス)
「小川町」駅から
東秩父村行きバスに乗りおよそ6~10分。

【所在地】
〒355-0327 埼玉県比企郡小川町腰越618

【腰越城跡・所在地】
〒355-0327 埼玉県比企郡小川町腰越1038

大築城~上田朝直が慈光寺攻略の為に築城した埼玉県随一の山城で、街道監視のために再現された大木戸もあります。

扇谷上杉管領屋敷跡~扇谷上杉氏の遠祖は足利尊氏の叔父、鎌倉公方を補佐する関東管領家として鎌倉に居住しました。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

関連記事

  1. 須原城(木曽) 須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道…
  2. 有馬本城(安楽寺)(熊野市) 有馬本城~鎌倉時代に熊野別当家の出という有馬氏が築城したと伝わり…
  3. 江戸城 江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川…
  4. 栃木城址 栃木城~築城は皆川広照~小勢力ながら譜代大名として生き残りに成功…
  5. 万喜城(上総国) 万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城して…
  6. 館山城址 安房里見氏 館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモ…
  7. 甲斐・上野城(椿城) 甲斐・上野城(甲斐・椿城)~築城は小笠原氏の子供の上野氏でその後…
  8. 大築城 大木戸(椚平集落) 埼玉県 大築城~上田朝直が慈光寺攻略の為に築城した埼玉県随一の山城で、街…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社

ピックアップ記事

  1. 比叡山 階段
  2. 権現山城 神奈川
  3. 平維盛
  4. 小田山城跡
  5. 清光寺(北区豊島)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP