城跡

須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道を整備しました。

須原城(木曽)



スポンサーリンク



【須原城】 

木曽氏は福島に移る以前は
須原に本拠を置いていました。
須原宿の都市的な始まりは
木曽路の宿場町の中では早く、
室町時代中期には
現在ある定勝寺境内の背後にある
愛宕山山頂に須原城が築かれ、
その城下町として発展しました。
須原城は室町時代に木曽氏が
本城として築かれた山城です。
戦国時代に入って
木曽義在が上之段城(長野県木曽郡木曽町)に
遷るまで木曽氏の本拠地でした。
木曽氏は木曽義仲の後裔を自称する氏族で、
木曽義在はその17代目で
領内の整備に尽力し、
天文2年(1533年)には
馬籠宿(岐阜県中津川市)から
洗馬宿(長野県塩尻市)までの
街道(現在の木曽路の前身)を整備し、
須原宿がその中心になったと思われます。

築城年代は相当古くまで遡り、
一説には室町時代と
考えられていますが、
はっきりしたことはわかってはいません。
旧須原宿のはずれにある定勝寺は
木曽義在の館跡で、
その背後に位置するのが須原城となります。
館の詰城ともされていた可能性もあるとのことです。
木曽義在は永正6年(1509年)、
福島に上之段城を築城し、
その頃は須原と福島を交互に
本拠としていたとのことです。
木曽義在の子である
木曽義康の代になって
福島城を築き福島を本拠と定め
木曽義昌に至っています。

【形態】
山城

【標高(比高)】
683m(140m)

【遺構】
土塁,郭,堀

【所在地】
木曽郡大桑村須原愛宕山

木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城です。

上之段城~小丸山城に代わる居城として木曽義在によって築城されました。

木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれました。

徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の墓地もあります。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え平家打倒の旗挙をした地です。

木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同等の扱いでした。

三留野 SL公園~かつての三留野宿にD51351が腕木式信号機と共に静態保存されています。

妻籠宿~中山道・木曽路

馬籠宿~中山道・木曽路

奈良井宿~中山道34番目の宿場で最も標高が高く日本最長の宿場町。C12静態保存(デフ付)あり。

赤沢自然休養林(日本三大美林)の森林鉄道に乗車しました。森林浴発祥の地です。

臨川寺~天下の奇勝「寝覚めの床」があり、浦島太郎が住み着いた地との伝説があります。

関連記事

  1. 渋谷城の石垣のひとつ 渋谷城~都会の繁華街の片隅にひっそりと存在する古城跡~城主は渋谷…
  2. 藤岡城(下野国) 藤岡城~平将門が弟に築かせ、藤姓足利氏の始祖・足利成行が再興した…
  3. 花園城(埼玉県) 花園城~築城は平安末期、猪俣党の一族で山内上杉氏の重臣を代々務め…
  4. 相模・沼田城跡入り口 相模沼田城~波多野氏の一族の沼田氏が築城し、後に大森氏の所領とな…
  5. 浦戸城跡 浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が…
  6. 犬山城 天守 犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川…
  7. 網代城(あきる野市) 遠景 網代城~戸倉城と高月城を結ぶ 烽火台として築城された支城の可能性…
  8. 沢城址(三重県鈴鹿市) 沢城~築城は関盛澄で神戸氏を称し約200年間神戸氏代々の居城でし…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 平賀義信~源氏御門葉及び御家人筆頭として権勢を誇る。平賀氏は2つの系統があります。 報国寺 竹の庭

ピックアップ記事

  1. 笠木館(三重県)
  2. 下野・横田城跡(栃木県)
  3. 安房勝山城
  4. 日暮八幡神社
  5. 毛受の森
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP