史跡・城跡

高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁画が有名です。

高松塚古墳



スポンサーリンク



【高松塚古墳

高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、
奈良県高市郡明日香村
国営飛鳥歴史公園内)に存在する古墳です。
藤原京期(694年⇒710年)に
築造された終末期古墳で、
直径23m(下段)及び18m(上段)、
高さ5mの二段式の円墳です。
1972年に極彩色の壁画が
発見されたことで一躍注目されるようになりました。

高松塚古墳

墳丘は2009年に築造当初の形状に仮整備され、
一般に公開されています。
一方、壁画が描かれた石室は、
2007年に歴史公園内の修理施設に移され、
2020年3月に保存修理が完了しました。
今後は古墳外に新設される施設で
管理される予定とのことです。

なお、高松塚古墳の埋葬施設は
考古学的分類では
「横口式石槨」(よこぐちしきせっかく)
と呼ばれるものです。

発掘前野高松塚古墳

古墳の年代は、
盗掘を免れて残っていた銅鏡などから
7世紀末から8世紀初めの終末期と
推定されていましたが、
2005年の発掘調査により、
藤原京期694年⇒710年の
間だと確定されました。

高松塚古墳 説明

被葬者については諸説あり
特定は現在のところはされていない、とされています。
横口式石槨の系譜には、
鬼の俎板(まないた)・厠(かわや)、
斉明陵と推測されている牽牛子塚古墳、
野口王墓(天武・持統陵)、
キトラ古墳などが入り、
7世紀前半の中頃から8世紀初頭まで続いています。




スポンサーリンク



壁画は石室の東壁・西壁・北壁(奥壁)・
天井の4面に存在し、切石の上に
厚さ数ミリの漆喰を塗った上に描かれています。
壁画の題材は人物像、
日月、四方四神および星辰(星座)です。
東壁には手前(南側)から男子群像、
四神のうちの青龍、その上に日(太陽)、
女子群像が描かれ、
西壁にはこれと対称的に、
手前(南側)から男子群像、
四神のうちの白虎、
その上に月、女子群像が描かれています。
男子・女子の群像はいずれも4人一組で、
計16人の人物が描かれています。
中でも西壁の女子群像は
壁画発見当初は色彩鮮やかで、
歴史の教科書をはじめ
さまざまな場所でカラー写真が紹介され、
「飛鳥美人」のニックネームで
親しまれています。

高松塚古墳 壁画

人物群像は一部を除いて
道具を携えていました。
女子が如意(にょい)・
円翳(えんえい)・払子(ほっす)を、
男子が胡床(こしょう)・
毬杖(ぎっちょう)・蓋(きぬがさ)・
武具・鞄を持ち、
それらは「貞観儀式」にみられる
元日朝賀の儀式に列する舎人ら
官人の持ち物と一致しています。
この元日朝賀の儀式には
日月・四神の幡も立てられます。

高天津塚壁画館 飛鳥時代の服装

奥の北壁には四神のうちの玄武が描かれ、
天井には星辰が描かれています。
南壁には四神のうち
南方に位置する朱雀が描かれていた
可能性が高いですが、
鎌倉時代の盗掘時に
失われたものと考えられています。
天井画は、円形の金箔で星を表し、
星と星の間を朱の線でつないで
星座を表したものです。
中央には北極五星と
四鋪四星(しほしせい)からなる紫微垣、
その周囲には二十八宿を表しています。
これらは古代中国の思想に基づくもので、
中央の紫微垣は天帝の居所を意味しています。

東西の日月は、
その手前に雲海に浮かぶように
聳え立つ山々が描かれています。
日には金箔が、
月には銀箔が貼られていた痕跡がありました。
発掘調査時には、その大部分が失われており、
鎌倉時代などの盗掘者によって
人為的に削り取られたものと考えられています。

【国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区】
近鉄飛鳥駅から徒歩7分と最も近いことから、
飛鳥の玄関口として、
訪れた方々に飛鳥の史跡や
施設の紹介を行う
国営飛鳥歴史公園館が設けられています。

公園内には、高松塚、中尾山の2つの古墳があり、
男女群像の壁画で有名な高松塚古墳周辺には
模写壁画を鑑賞できる壁画館や、
壁画に描かれた星宿をモチーフにした星宿広場があります。

【名称】
国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区駐車場

【料金】
無料

【台数】
大型7台 普通33台 身障者用2台

高松塚古墳及び高松塚壁画館に
程近い処に100円の駐車場もあります。

古墳前駐車場

【高松塚壁画館】
高松塚古墳の壁画は国宝に指定され、
保存上から一切公開はされていません。
そのため、古墳の隣接地に壁画館を建設し、
石槨内部の模型と壁画の忠実な模写、
模造を展示しています。
また壁画の女子及び男子の群像からその服装を
実物に再現された展示もされています。

高松塚壁画館 内部

<開館時間>
午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)

<休館日>
12月29日~1月3日

<入館料>
一般:300(250)円  
大学・高校生:130(100)円
中学・小学生:70(50)円
()は団体料金(10名以上)




スポンサーリンク



【交通アクセス】
近鉄飛鳥駅から徒歩15分 、
又はバス停「高松塚」

【所在地】
〒634-0144 奈良県高市郡明日香村大字平田439

【古墳の所在地】
〒634-0144 奈良県高市郡明日香村平田444

所要時間:20分~

飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足らが 蘇我入鹿を討ち果たした場所。

石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されています。

飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺です。

キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。

亀石~亀ですが蛙や上下逆さま説もある明日香村観光のシンボル的な石造物です。

藤ノ木古墳~国の史跡、盗難にあわず大切に守られてきた円墳で被葬者は2人の男性です。

氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじが大人気で、戦国期は氷室城の伝承有り。

東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より

興福寺~藤原鎌足・不比等ゆかりの寺で世界遺産に登録されており阿修羅像が著名です。

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

薬師寺~後の持統天皇のために天武天皇が藤原京に開基、その後現在地に移転、世界遺産登録されています。

法隆寺に行ってきました!おススメ駐車場などの紹介。

法起寺~前身は岡本宮で境内が国の史跡で日本最古の三重塔があり、世界遺産に登録されている寺院です。

唐招提寺~鑑真開基の世界遺産の寺院~静かにゆっくりと過ごせます。

朝護孫子寺~信貫山の毘沙門さん~聖徳太子伝承のある寺院

安倍文殊院~安倍一族の氏寺として大化元年に創建、日本三文殊に数えられています。

関連記事

  1. 岩殿観音正法寺 観音堂 岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員…
  2. 村上武吉永眠の地 村上武吉夫妻の墓(宝篋印塔)~能島村上水軍の当主で「日本最大の海…
  3. 海蔵寺(鎌倉) 海蔵寺(鎌倉)鎌倉奥の静かな佇まいの花と井戸、そして数々の伝説を…
  4. 金時神社・金時公園 金時公園~伝・坂田金時の誕生の地、静岡県駿東郡小山町~源頼光に見…
  5. 中山家範館跡 中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信…
  6. 清水谷製錬所跡と山吹城 石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化…
  7. 桃林寺(石垣島) 本堂 桃林寺~八重山列島で最古の仏教寺院、山門の仁王像は津波で流された…
  8. 大乗院(平塚市土屋) 大乗院~土屋氏屋敷跡、土屋宗遠を祖とする土屋氏は北条氏・足利氏・…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 直秀~町辻で風刺劇を披露する散楽の一員、散楽とは奈良時代に大陸から移入された大衆芸能の起源 鶴岡八幡宮 舞殿

ピックアップ記事

  1. 木造城跡(三重県津市)
  2. 梶原景時一之宮館跡
  3. 高天神城址 高天神社
  4. 史跡 長田父子磔の松
  5. 上之段城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP