史跡・城跡

善照寺砦~織田信長が今川義元との戦に備えて築いた三砦の一つです。

善照寺砦と説明札



スポンサーリンク



【善照寺砦】

善照寺砦(ぜんしょうじとりで)は、
織田信長今川義元との戦いの際に
海城を囲むように築いた三砦の一つです。

永禄2年(1559年)の
山口教継、教吉親子の切腹により、
鳴海城は南の大高城とともに
今川義元直属の支配下となりました。
織田信長はこれに対抗すべく、
鳴海城を取り囲むように
丹下砦、善照寺砦、中嶋砦の三砦を築き、
さらに大高城との連絡を絶つべく、
大高側に丸根砦、鷲津砦を築きました。
善照寺砦には佐久間信盛、信辰兄弟が配置。
砦の建築は孤立した前線基地へ
敵勢をおびき寄せる目的もあったとのことです。

史跡散策路 鳴海宿

善照寺砦には
鳴海城の東に伸びた丘陵の東端にある
寺跡が利用されました。
砦は一辺50mの堀と
土塁を巡らせた館型であったそうです。
西の屋根続きに出入口があり、
出入口南側の土塁は櫓台状になっていました。
現在の城跡は善照寺砦公園として
整備されていますが
遺構は直接確認することはできません。

善照寺砦跡

【交通アクセス】
名鉄名古屋本線「鳴海」駅から徒歩10分程度。

【駐車場】
公園専用の駐車場はありません。

【所在地】
〒458-0801 愛知県名古屋市緑区鳴海町砦3

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄となり、織田信長が手にする。

大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。

鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築いたとのこと。

丸根砦~織田信長が今川義元との争いの前線として 整備した砦とされています。

関連記事

  1. 北条氏常盤亭跡 北条氏常盤亭跡と北条政村について~鎌倉幕府第7代執権、連署も務め…
  2. 上時国家 出入り口 時国家(本家・上時国家)~能登平家の郷~祖先は平大納言時忠。源義…
  3. 肥田城跡 肥田城・野良田の戦い~浅井長政の華々しい初陣と六角氏衰退のはじま…
  4. 井出の沢古戦場 井出の沢古戦場跡~中先代の乱~南北朝黎明期、足利直義と北条時行が…
  5. 木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮) 木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え…
  6. 御門御墓(桜川市) 御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近…
  7. 史跡 長田父子磔の松 長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち…
  8. めだかの学校 水車小屋 めだかの学校~日本全国で世代を超えて親しまれている童謡はここで生…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 武蔵・引田城~甲斐武田氏家臣で北条氏の庇護を受けた志村景元の居城でした。 武蔵・引田城

ピックアップ記事

  1. 江戸重長公の銅像(慶元寺)
  2. 金峰山寺 天満宮
  3. 小谷城跡
  4. 熊谷家住宅 石見銀山
  5. 明智光秀の妻子まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP