城跡

本宮城(福島県本宮市)、二本松畠山氏の一族である鹿子田氏が築城した城です。

陸奥・本宮城



スポンサーリンク



【本宮(もとみや)城】

本宮城は二本松畠山氏の一族で
鹿子田氏(本宮氏)を名乗った
畠山満詮によって築かれた城です。
畠山満詮は畠山氏を再興した
畠山国詮の次男とのことです。
なお、この畠山氏は
清和源氏で、室町幕府を開いた
足利氏の一族です。
畠山重忠の妻が足利義兼の子である
足利義純と再婚し、
足利義純は畠山氏の名跡を絶やさないために
畠山氏を名乗ることになり、
その子孫となります。

天正13年(1585年)に起きた
「人取橋の戦い」では、
伊達政宗がこの城を拠点にして
佐竹・蘆名連合軍と戦っています。
その後も伊達氏の会津・安積侵攻の拠点として
利用されましたが、
蘆名氏滅亡後に廃城となっています。
現在城址は「花山公園」として
整備されており、
安達太良神社の周辺に
土塁がわずかに残っています。

花山公園(陸奥・本宮城)

なお、本宮城は鹿子田館・愛宕館・菅森館という
三つの館の総称であるそうです。
菅森館は安達太良神社がある花山公園、
愛宕館は本宮小学校南方にある愛宕神社がある丘陵、
鹿子田館は北東部に位置する大黒山、とのことです。

【形態】
平山城

【築城主】
畠山満詮

【築城年】
応永・永享年間(1394年~1440年)頃

【廃城年】
天正17年(1589年)頃

【主な城主】
鹿子田氏

【遺構】
曲輪、堀、土塁

<安達太良神社>
陸奥・本宮城 安達太良神社

<土塁>
陸奥・本宮城 土塁

【花山公園・所在地】
〒969-1121 福島県本宮市本宮舘ノ越232

【交通アクセス】
(電車)
JR東北本線「本宮」駅から徒歩約20分程度。
(車)
東北自動車道「本宮」ICから12分程度。

【駐車場】
2台分くらいあります。

【トイレ】
神社脇の少し下った処に
男女別の水洗トイレがあります。

二本松城~国史跡、日本100名城・日本さくら名所100選、二本松少年隊の悲話があります。

関連記事

  1. 烏山城 烏山城~下那須氏が築城した北関東有数の巨大城郭で国の史跡、蛇姫伝…
  2. 伊勢・神戸城址 伊勢・神戸城~神戸具盛もしくは神戸利盛が築城、織田(神戸)信孝に…
  3. 相模・沼田城跡入り口 相模沼田城~波多野氏の一族の沼田氏が築城し、後に大森氏の所領とな…
  4. 木曽小丸山城 木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城で…
  5. 本證寺(城郭伽藍) 本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。…
  6. 伊勢・長島城 大手門 伊勢・長島城~鎌倉時代に藤原氏による築城が起源、元亀元年に長嶋一…
  7. 山田城山 山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所
  8. 高月城跡(八王子市) 高月城~滝山三城の一つ、築城は武蔵国の守護代・大石顕重で後に大石…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続いた戦国大名武田氏の中心地です。 史跡 武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡)

ピックアップ記事

  1. 佐原城址(相模)
  2. 満江御前屋敷跡(大屋敷)
  3. 上之段城址
  4. 小田山城跡
  5. 上田城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP