城跡

金山城(城山 (伊豆の国市))~畠山国清が籠った城ですが今はハイキングとロッククライミングで有名です。

金山城(城山)



スポンサーリンク



【金山城(城山)】

金山城(城山(じょうやま))は、
静岡県伊豆の国市にある標高342mの山です。
静浦山地に属しており、
伊豆半島ジオパークのジオサイトの一つです。

金山城跡は神益城(かんますじょう)ともいわれ、
室町時代の軍記物語である
「太平記」に畠山国清がたてこもった城として登場します。
現在、周辺にハイキングコースが整備され、
城山山頂からは、市内を一望することができます。

【歴史】
南北朝時代の1361年に
畠山国清は弟二人と共に、この城山の金山城、
同伊豆の国市と沼津市の境界にある発端丈山の三津城、
伊豆市の城山の修善寺城に立て籠もり、
鎌倉公方勢と戦い、翌年に降伏しました。

頂上部は見張台として
使用されていたと考えられています。
その後、戦国時代にも
小田原北条氏が城として使用したとのことです。
山中には堀切や土塁の跡が残っておりますが、
これらが畠山国清、小田原北条氏の
どちらの建城時に造られたものかは
わかっていないそうです。
頂上付近の登山道に南方向が開けた岩部がありますが、
これはこれらのいずれかの時期に
人が削って作られた通路であるということです。

【遺構】
堀切の一部・曲輪・虎口?・土塁

【地学的観点より】
城山は地下にあったマグマが冷え固まり、
浸食によって地表に現れることでできる
岩頸と呼ばれる地形です。
麓には狩野川が流れ、
岩肌が現れた特徴的な姿から、
周辺地域のシンボル的存在となっています。
元来「丈山」と書いたそうです。

【ハイキングとロッククライミングで有名】
現在では、歴史としての金山城よりも
その切り立った岩壁が
ロッククライミングのスポットで
人気になっているそうです。
また、狩野川の脇から山頂まで登山道が整備されており、
ハイカーの中には城山に登頂し、
葛城山を目指し、発端丈山を越え
駿河湾に抜ける長距離ルートを歩く人もいるそうです。
山頂は狭いが開けており、
北から南東方向の眺めがよく、
眼下に狩野川、北は富士山から、
南の天城山を望むことができるとのことです。

【所在地】
〒410-2325 伊豆の国市神島

【電話】
055-948-1428(伊豆の国市教育委員会)

【交通アクセス】
伊豆箱根鉄道「田京」駅より徒歩約30分

【駐車場もしくは駐車スペース】
駐車場:あり(但し2台分くらい)
※城山ハイキングコース入り口駐車場
駐車スペース:時には20台以上止まっている事も。

修善寺城~南北朝時代の関東管領及び伊豆守護であった畠山国清の乱

七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前田利家も登場する能登の歴史攻防の城。

関連記事

  1. 梅花山成就院(笹下城) 横浜 笹下城・笹山城~横浜市にある土地開発等で消え去った小田原北条氏の…
  2. 朝日山城跡 朝日山城跡~岡部氏の居城~
  3. 元木山城跡 元木山城~元禄時代の面影が残る瑞香殿館や日本庭園があり、一般公開…
  4. 成東城跡(千葉県) 成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残ってい…
  5. 賀儀(がぎ)城  賀儀(かぎ)城~小早川隆景の水軍の将である浦宗勝の城で交通上の要…
  6. 相模・沼田城跡入り口 相模沼田城~波多野氏の一族の沼田氏が築城し、後に大森氏の所領とな…
  7. 越中・朝日山城跡 越中・朝日山城跡(氷見城跡)~築城は南北朝~畠山七頭の争いに身を…
  8. 下原城 金仙寺 下原城~金仙寺北側に位置する南北朝時代に築城された城で戦国期には…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 徳川慶喜公屋敷跡 ~現在の静岡市にあった屋敷跡2箇所をご紹介します。 徳川慶喜公屋敷跡(紺屋町)

ピックアップ記事

  1. 勝間田城跡 説明
  2. 岡本城(安房国) 安房里見氏
  3. 万喜城(上総国)
  4. 毛越寺境内
  5. 三方原古戦場碑
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP