史跡・城跡

塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。

武家屋敷 塩見縄手



スポンサーリンク



武家屋敷(塩見縄手)】
武家屋敷(ぶけやしき)は、
島根県松江市北堀町塩見繩手にある博物館です。

【説明】
江戸時代において、
侍町であった塩見縄手の
ほぼ中央に現存する侍屋敷を
資料展示施設に利用した博物館です。
面積が約70坪の母屋と中間の住居として
用いられていた長屋と長屋門、
ほかに裏門、庭園が現存し、
建物は松江市の文化財に指定されています。

武家屋敷(塩見縄手) 案内図

江戸時代中期、享保18年(1733年)の
大火の直後に建てられたとされています。
以来、明治維新まで松江藩の
中級武士の住居として使用され、
明治時代には漢学者の瀧川資言も居住しました。

<当主居間>
武家屋敷(塩見縄手) 当主居間

【展示品】
館内には刀、槍、薙刀などの武器、
裃や化粧道具・お歯黒道具など
武士の日用品が展示されています。

<奥方居間~内玄関>
武家屋敷(塩見縄手) 奥方居間~内玄関

【武家屋敷の建屋】
武家屋敷は、主屋、長屋門・塀などからなり、
江戸期の面影を今に伝えています。
塩見縄手の名前の由来となったとされる
塩見小兵衛も住んだ屋敷です。
500~1000石程度の藩士が
屋敷替えによって入れ替わり住んでいました。
享保18年(1733年)の大火のあと
焼失後再建され、其の後も主屋は
幾度かの増改築を経ています。
2016年度から3年にも及ぶ
保存修理工事において、
解体調査や資料調査により
明らかとなった明治期の図面をもとに復元しました。

主屋はおよそ67坪で、
表側である式台玄関(来客用玄関)
から座敷に至る部分と、
裏側である私生活の部分では
造りも材料も特に区別がされ、
武家の公私の別の厳しさを示しています。

武家屋敷(塩見縄手) 主屋

また、築山式の庭園は、
飾りを省いた素朴なつくりで、
質実剛健の気風がうかがえます。

武家屋敷(塩見縄手) 茶室から庭

【明治以降は滝川家】
明治以降の住人は瀧川家で、
「『史記会註考証」の著者である
漢文学者・瀧川亀太郎(号君山)
の碑が庭内に建っています。




スポンサーリンク



【塩見縄手】
この武家屋敷の前に広がる通りは、
塩見縄手と呼ばれ、松江開府の祖である、
堀尾吉晴が1607年(慶長12年)から
1611年にかけて、
松江城築城の際に
城地の亀田山と北側の赤山を掘削して、
内堀とそれに並行する道路
および侍屋敷を造成してできた
城下町の通りです。

塩見縄手
※建物は「小泉八雲記念館」です。

縄手とは、
縄のようにひとすじにのびた
道路のことをいいます。
この塩見縄手には、
武士の家中屋敷がならんでいました。
日本の道100選に選定されています。

【塩見の由来】
なかでもこの武家屋敷に一時住んでいた
塩見小兵衛がのちに異例の栄進をしたため、
それをたたえてこの通りを
塩見縄手と呼ぶようになったということです。

【開館時間】
<4月~9月>
午前8時30分~午後6時30分
(入館は午後6時10分まで)
<10月~3月>
午前8時30分~午後5時
(入館は午後4時40分まで)

<年中無休>

【入館料】
大人:
310円(団体料金:240円)
小人(小・中学生)
150円(団体料金:120円)
外国の方
210円【小人:100】
※団体は20名以上です。

【3館共通券について】
松江城天守閣
◆小泉八雲記念館
◆武家屋敷
3館のお得な共通券です

大人:1100円
小人(小・中学生):510円

※3館共通券提示で、
小泉八雲旧居・松江歴史館・堀川遊覧船・
月照寺など観光施設の入場料が割り引きになります。

【所在地】
〒690-0888 島根県松江市北堀町塩見縄手305
TEL:0852-22-2243 FAX:0852-22-2343

【交通アクセス】
JR山陰本線 「松江」駅から
松江レイクラインで15分、
バス停「塩見縄手」下車、徒歩4分

松江城から徒歩でもたどり着けます。
散策するにはとても良いです。

松江城~天守は国宝、城跡は国の史跡。天守からは宍道湖が見えます。

関連記事

  1. 史跡 長田父子磔の松 長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち…
  2. 伊達行朝(伊達行宗)~伊達氏7代当主で南朝側の武将として各地を転…
  3. 幸神屋敷(日の出町) 幸神屋敷~平山左衛門尉綱景の屋敷とも土豪の幸神氏の屋敷跡とも伝わ…
  4. 岩殿観音正法寺 観音堂 岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員…
  5. 瑞龍寺 山門と回廊 高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築…
  6. 鎌刃城遠景 鎌刃城跡~攻防の境目の城~最後の城主は堀秀村、家老は樋口直房。
  7. 中村公園 (名古屋) 中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)について~秀吉・清正に関する史…
  8. 毛受の森 毛受勝照(毛受兄弟)・柴田勝家の身代わりとなって若き命を散らす~…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。 小田城址(つくば市)

ピックアップ記事

  1. 内裏雛と三人官女
  2. 塚原城(常陸国)
  3. 源実朝の歌碑 十国峠
  4. 島崎城(南常陸)
  5. 土肥実平と夫人像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP