城跡

平田城跡~鳶ヶ巣城・高瀬城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城

平田城(出雲)



スポンサーリンク



【平田城】
平田城(ひらたじょう)は、
島根県出雲市平田町にあった日本の城です。

【別名】
手崎城、薬師寺城

【城郭形態】
連郭式山城

【天守構造】
なし

【築城主】
多賀氏

【築城年】
応永年間

【主な改修者】
牛尾大蔵左衛門

【主な城主】
多賀氏、飯野氏、牛尾氏

【廃城年】
不明

【遺構】
郭、土塁、堀切

<川岸からの平田城跡>
平田城 川岸

【説明】
出雲平野に突き出す丘陵上に位置しています。
往時は山裾を宍道湖の湖水が洗っていました。
この為、水運の要衝として、
鳶ヶ巣城、高瀬城らと共に重く扱われたとのことです。

元亀年間に尼子氏残党が蜂起した際には
毛利方の武将である
牛尾大蔵左衛門(牛尾春重)が守り、
高瀬城に拠った尼子方の米原綱寛と対峙しました。

現在、城域一帯は
愛宕山公園として整備されており、
特に春の桜は有名であるそうです。
そのぶん、遺構が崩されてしまったそうです。

【遺構】
城域一帯が現在は公園となり、
市民の憩いの場となっています。
地形が大きく改変されているため、
遺構は非常にわかりにくくなっています。
展望台となっている部分が主郭と考えられており、
そこに登れば、周囲の地形から
堀切の存在も想定することができる、とのことですが。

【歴史】
応永年間、多賀氏により築城。

<大永8年(1528年)>
飯野氏が城主になります。

<永禄5年(1562年)>
毛利氏の出雲侵攻により、毛利氏の手中となります。

<元亀元年(1570年)>
尼子氏残党の蜂起を受けて、
牛尾大蔵左衛門が入城し、
尼子方との合戦の舞台となりました。

【所在地】
〒691-0001 島根県出雲市平田町287

【交通アクセス】
一畑電車「雲州平田」駅下車徒歩15分

鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に駐車場あります。

高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城で尼子十旗。

関連記事

  1. 蜂須賀城址碑 蜂須賀小六正勝公顕彰碑 蜂須賀城と蜂須賀氏~羽柴秀吉の与力として活躍した蜂須賀小六正勝が…
  2. 生土城跡 生土城跡~大森氏が築城した支城~鎌倉公方・足利持氏が滞在したと伝…
  3. 松江城 天守 松江城~天守は国宝、城跡は国の史跡。天守からは宍道湖が見えます。…
  4. 伊佐城址(筑西市) 伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南…
  5. 長山城址(南常陸) 常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島…
  6. 岩瀬山城跡 岩瀬山城(愛宕山城)~鎌倉時代に築城され、須賀川城が移るまで二階…
  7. 岡本城(安房国) 安房里見氏 岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点…
  8. 満願寺城 松江 満願寺城・松江~城主の湯原春綱は毛利水軍の将、目の前には宍道湖が…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋いだ駒繋石・暦応の碑 皆鶴姫の碑(会津)

ピックアップ記事

  1. 毒島城 遠景
  2. 末森城址(尾張国)
  3. 大庭城址公園 芝生広場
  4. 小坪 小忠太光家の宅
  5. 清水谷製錬所跡と山吹城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP