城跡

出雲・鶴ヶ城(別名は田儀城)~築城年が諸説あるも尼子36城の一城でした。

鶴ヶ城(田儀城)島根県



スポンサーリンク



【出雲・鶴ヶ城】
【形態】
山城(147m/135m)

【遺構】
石垣,土塁,郭,堀

【別名】
田儀城

【施設】
トイレ・駐車場有

【概要】
築城年代は不明ですが、
大永年間に小野玄蕃によって
築かれたと云われているそうです。

【落城の経緯】
元亀3年(1572年)、
小野氏の家臣である広瀬右近之丞が守っていましたが、
毛利輝元によって攻められ落城し、
その後は田儀城と改められて、
毛利氏の家臣の大鳥馬田が城主となったということです。

【築城年としての一説】
鶴ヶ城の始まりは、
康和4年(1102年)、
源義家の嫡子である源義親が、
隠岐へ流される途中、清嶽山に柵を作り
鶴ヶ丸と名付けて
弟の水面の義忠とともに守ったそうです。
また、吉野朝のころ(1336年~1392年)、
地頭古荘二郎左衛門が清嶽山へ
築城したことも伝えられています。

尼子氏の時代の築城年】 
室町時代の大永年間(1521年~1528年)、
小野(古荘)玄蕃守が清嶽山に城を築き、
鶴ヶ城と名付け、
尼子36城の一城として1万5千石を領しました。
当時は尼子氏が山陰山陽11か国を
勢力下に治めていたころの事でした。

【毛利氏との攻防】 
元亀3年(1572年)、
小野氏の家老である広瀬右近之丞が
鶴ヶ城をよく守り、防戦していましたが、
銅山師の三島清右衛門の進言を入れた
毛利輝元に攻められて落城しました。
その後は、徳川幕府の武家諸法度により
廃城となりました。

【地形】
 山頂(標高147.4メートル)には
500坪(1650平方メートル)
余の平坦地があります。
その下方南側には
200坪(660平方メートル)程の馬場跡、
その西に弓場跡と思われる平坦地が見られます。
大手木戸口は津戸側であったと
伝えられているとのことです。

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

関連記事

  1. 白浜城(安房) 白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としま…
  2. 深谷城址公園 深谷城址~深谷市の中心部に存在する深谷上杉氏の居城~
  3. 栃木城址 栃木城~築城は皆川広照~小勢力ながら譜代大名として生き残りに成功…
  4. 安祥城址 安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之…
  5. 石見 亀山城 石見・亀山城 、城主は都野氏で都野家頼から都野元勝への家督継承の…
  6. 荒子城跡(富士権現社(天満天神宮)) 荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主と…
  7. 小山城(遠江国)と模擬天守 小山城跡(こやまじょう)(遠江国)~武田VS徳川家康との激戦の地…
  8. 史跡 武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡) 躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続い…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 北条氏照~北条氏政の同母弟、文武両道で外交手腕に長けており、兄を補佐し盛衰を共にしました。 八王子城 ガイダンス施設内

ピックアップ記事

  1. 三浦半島 油壷 富士山
  2. 大宮城(塩谷町)
  3. 鶴岡八幡宮 境内
  4. 大泉寺(沼津市)
  5. 江戸城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP