史跡・城跡

江馬氏館跡公園~国の史跡~中世武家館の様相がわかります。

江馬氏城館跡・江馬氏下館



スポンサーリンク



江馬氏城館跡】

江馬氏城館跡(えまししろやかたあと)は
岐阜県飛騨市神岡町に点在する
北飛彈領主江馬氏の居館および城跡群です。
中世武家館の様相をうかがい知ることのできる
遺跡であるとして、
昭和55年(1980年)に
国の史跡に指定されています。

史跡に指定されているのは、
神岡町殿にある江馬氏下館および
背後の保木戸平山頂の高原諏訪城
玄蕃山の寺林城、牛首城山の土城、
越中東街道を見下ろす丘陵上に築かれた政元城、
上宝への街道沿いにある丘陵上に設けられた洞城、
石神城です。
確たる証拠が不十分であるため、
指定からは外れましたが、
観音山山頂の傘松城も
江馬氏が砦として用いていたと
考えられています。

【江馬氏下館】
飛騨市神岡町殿に所在しており、
平時における居城地でした。
西側に薬研堀、
北と南に箱堀が設けられており、
会所、常御殿、対屋、台所、宿直屋
ならびに馬屋の他工房施設が発見されています。
会所に面して発見、整備された庭園は
中世武家屋敷のものとして希少であり、
復元された会所と共に
平成29年(2017年)に
国の名勝に指定されており、
現在は史跡江馬氏館跡公園となっています。

【営業時間】
午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)

【料金(入城料・見学料)】
大人:200円
小人(小中学生):100円

【休城日・休館日】
冬期閉館(12月1日~翌年3月31日)

【電話】
0578-82-6001
※現在の営業時間などの
状況確認をされてから見学などをお勧めします。

【所在地】
〒506-1121 岐阜県飛騨市神岡町殿573−1

【駐車場】
道の駅宙(スカイドーム)を利用。
所在地: 〒506-1124 岐阜県飛騨市神岡町夕陽ケ丘6
岐阜県飛騨市にある国道471号の道の駅です。
徒歩5分程度で江馬氏館跡庭園に着きます。

神岡城跡(東町城)~築城は飛騨の国人である江馬氏~父は武田、子は上杉、孫は金森氏を頼るも復帰ならず。

関連記事

  1. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  2. 三方原古戦場碑 三方ヶ原(三方原)古戦場~徳川家康の生涯において「伊賀越え」と並…
  3. 藤原範茂の墓 藤原範茂卿~墓所は範茂史跡公園~承久の乱の勝利で鎌倉武家政権は盤…
  4. 唐人墓(石垣島) 唐人墓~「ロバート・バウン号事件」の哀しい犠牲者、今は夕陽の眺め…
  5. 静岡 渋川館付近 渋川館について~梶原景時及び梶原一族と合戦になり自害に追い込んだ…
  6. 戸定邸 戸定邸・戸定が丘歴史公園~富士見百景~戸定邸は重要文化財で庭園は…
  7. 疋田城跡 疋壇城~越前国境守備~刀根坂の戦い 斎藤龍興終焉の地
  8. 善栄寺 木曾義仲・巴御前墓 善栄寺(小田原市)~北条氏康夫人・木曾義仲・巴御前・二宮尊徳のお…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。 鶴ヶ城(会津若松城) 天守閣

ピックアップ記事

  1. 麒麟がくる出演者
  2. 江馬氏城館跡・江馬氏下館
  3. 熊川城
  4. 海蔵寺(広島県)からの眺め
  5. 上杉謙信像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP