織田家

斯波義統(しば-よしむね)とは 尾張守護となるも清洲織田家に裏切られる

斯波義統



スポンサーリンク



斯波義統(しば-よしむね)は、斯波氏(武衛家)14代当主であり戦国時代の尾張守護で、1513年に生まれました。
父は尾張守護・斯波義達で、母は家女房(多々良氏の娘)とされます。
弟に斯波義景、斯波統雅がいます。

尾張は戦国時代に入ると斯波氏の力は衰え、尾張守護代の織田家が勢力を強めつつありました。
しかし、駿河の今川氏親が、斯波氏が守護となっていた遠江を攻略するなどし、父・斯波義達は支持を失い1515年に引退となっています。
戦国大名化に失敗した斯波氏の家督は、僅か3歳くらいの斯波義統が継ぐことになり、織田氏は勢力を拡大して行きます。




スポンサーリンク



成長すると、清洲城主・織田広信(織田信友・織田彦五郎)に擁立されて、正式に尾張守護になったと考えられます。
斯波義統の正室は石橋氏の娘で、子に斯波義銀、毛利秀頼、津川義冬、蜂屋謙入がいます。

1554年、清洲城主・織田信友が、織田信長を暗殺しようと計画すると、斯波義統は織田信長にその計画を教えたとされます。
そのため、清洲織田家の坂井大膳、織田三位、河尻左馬助、川原兵助らが、斯波義統の尾張守護邸を急襲しました。
斯波氏の家臣である森政武、森掃部助、丹羽祐稙、善阿弥などが奮戦するもむなしく、斯波義統は弟・斯波統雅や従叔父・斯波義虎(斯波義雄の子)らと、自刃したとされます。享年42。

子の斯波義銀は、ちょうど川狩りをして留守だったこともあり、難を逃れて那古野城の織田信長を頼って逃れています。

斯波義銀(しば-よしかね)とは 父が殺害され織田信長を頼る
織田彦五郎(織田信友)とは 家臣らに実権を握られていた尾張守護代
織田信長と言う人物に迫る
太原雪斎とは~今川家を導いたその計れ知れない英知
那古野城 名古屋城の二之丸に石碑あり
清洲城 織田信長の居城ここにあり・清須城

関連記事

  1. 大阪城 天守閣 羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!…
  2. 佐藤忠能 佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美…
  3. 織田信秀 織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり…
  4. 刈谷城跡 亀城公園 佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕え…
  5. 末森城址(尾張国) 末森城(尾張国)~織田信秀が東方防御の為に築城、小牧長久手の戦い…
  6. 有岡城跡 荒木村重と残された女性や家臣たちの悲惨な最期~有岡城の戦い~
  7. 細川藤孝(細川幽斎) 細川藤孝(細川幽斎)~武道・文芸・芸術・コミュ能力と多才多芸な武…
  8. 稲葉良通 稲葉良通~稲葉一鉄・頑固一徹の語源である西美濃三人衆~多才な人物…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小机城跡~長尾景春の乱と豊島氏の滅亡、小田原北条氏の時代へ~戦国時代の神奈川県を見つめてきた城 小机城址

ピックアップ記事

  1. 岩船地蔵堂 鎌倉 扇ケ谷
  2. 小田原城 常盤木門への橋
  3. 吐月峰柴屋寺
  4. 明智光秀の死因は
  5. 杉本寺 苔階段
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP