織田家

斯波義統(しば-よしむね)とは 尾張守護となるも清洲織田家に裏切られる

斯波義統



スポンサーリンク



斯波義統(しば-よしむね)は、斯波氏(武衛家)14代当主であり戦国時代の尾張守護で、1513年に生まれました。
父は尾張守護・斯波義達で、母は家女房(多々良氏の娘)とされます。
弟に斯波義景、斯波統雅がいます。

尾張は戦国時代に入ると斯波氏の力は衰え、尾張守護代の織田家が勢力を強めつつありました。
しかし、駿河の今川氏親が、斯波氏が守護となっていた遠江を攻略するなどし、父・斯波義達は支持を失い1515年に引退となっています。
戦国大名化に失敗した斯波氏の家督は、僅か3歳くらいの斯波義統が継ぐことになり、織田氏は勢力を拡大して行きます。




スポンサーリンク



成長すると、清洲城主・織田広信(織田信友・織田彦五郎)に擁立されて、正式に尾張守護になったと考えられます。
斯波義統の正室は石橋氏の娘で、子に斯波義銀、毛利秀頼、津川義冬、蜂屋謙入がいます。

1554年、清洲城主・織田信友が、織田信長を暗殺しようと計画すると、斯波義統は織田信長にその計画を教えたとされます。
そのため、清洲織田家の坂井大膳、織田三位、河尻左馬助、川原兵助らが、斯波義統の尾張守護邸を急襲しました。
斯波氏の家臣である森政武、森掃部助、丹羽祐稙、善阿弥などが奮戦するもむなしく、斯波義統は弟・斯波統雅や従叔父・斯波義虎(斯波義雄の子)らと、自刃したとされます。享年42。

子の斯波義銀は、ちょうど川狩りをして留守だったこともあり、難を逃れて那古野城の織田信長を頼って逃れています。

斯波義銀(しば-よしかね)とは 父が殺害され織田信長を頼る
織田彦五郎(織田信友)とは 家臣らに実権を握られていた尾張守護代
織田信長と言う人物に迫る
太原雪斎とは~今川家を導いたその計れ知れない英知
那古野城 名古屋城の二之丸に石碑あり
清洲城 織田信長の居城ここにあり・清須城

関連記事

  1. 石山本願寺 推定地 石山本願寺~11年にも及んだ石山合戦~織田信長VS本願寺顕如及び…
  2. 敦賀城 眞願時 蜂屋頼隆~美濃出身、信長の天下布武に貢献した家臣~大谷吉継も城主…
  3. 安土城 天主跡 織田信長 人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成
  4. 高浜城 明鏡洞 逸見昌経(祖は甲斐源氏)が築いた高浜城・足利義満も訪れた「八穴の…
  5. 濃姫 濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~
  6. 古木江城跡(愛知県愛西市) 古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興…
  7. 清州城(模擬天守) 織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治…
  8. 岡崎城 辰巳櫓 五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 蜂須賀家政~豊臣秀吉の友・小六の息子でやがて親家康大名、阿波踊りをはじめさせた徳島藩祖。 蜂須賀家政公

ピックアップ記事

  1. 有馬城山
  2. 伝・源護館・大串陣営
  3. 明王院 五重塔 本堂
  4. 三淵藤英
  5. 山崎山城遠景
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP