その他

日運 常在寺の住職になった美濃守護代・斎藤利藤の末子

日運



スポンサーリンク



日運(にちうん)は、戦国時代の僧侶で、美濃国守護代・斎藤利藤の末子として1484年に生まれました。
幼名は斎藤毘沙童、別名は南陽坊、日護坊とも言い、兄に長井利隆がいます。
父が石丸利光らと蜂起し船田城の戦いとなりますが、1495年に没した際、兄・長井利隆と毘沙童は、父と親しかった船田城主・石丸利光が引き取ったようです。
しかし、体制を保てなくなった石丸利光らは六角氏を頼って逃れました。
1496年、石丸利光が城田寺城に戻って反撃にでましたが、斎藤利国(斎藤妙純)に攻められて降伏・自刃しました。
この時、13歳だった毘沙童は助命されて、僧侶になったと言う事になります。




スポンサーリンク



のち、京の妙覚寺にて日善上人から修行しますが、このとき、2歳年上の兄弟子には法蓮房(斎藤道三の父)が同僚だったとされます。
教養が高かったため高僧になると、1516年、長井利隆(長井豊後守利隆)の招きを受けて、美濃に戻り稲葉山城下にある常在寺の住職となって「日運」と改名しました。
常在寺は妙覚寺の末寺です。
そして、若き松波庄五郎は、日運を頼って美濃にやってきたともされ、やがて長井家を掌握して行ったと推測されます。
日運の没年は不詳です。

なお、岐阜・常在寺は、斎藤道三など斎藤家の菩提寺で、斎藤道三が長良川の戦いにて討死した際の遺言で、4男・日饒、5男・日覚は、仏門に入り、それぞれ常在寺第5世、第6世となっています。

斎藤道三の供養塔 岐阜・常在寺
斎藤道三(斎藤利政) 権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性
道三塚 長良川の北側にある斎藤道三の墓

関連記事

  1. 武田勝頼公 武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と…
  2. 高源寺 比企尼 宝篋印塔 高源寺~源頼朝が石橋山合戦出陣旗揚げ及び挙兵の密議をしたという場…
  3. 富士山本宮浅間大社 湧玉池 穴山信君(穴山梅雪)~武田氏の家臣で御一門衆、信玄から厚い信頼が…
  4. 赤木城跡 主郭から東郭及び南郭の眺め 藤堂高虎~渡り奉公人の代表格で主君とは対等に近し、築城三名人と称…
  5. 内藤ジョアン碑 内藤如安~明智光秀の丹波攻め~ナゾに包まれた八木城と丹波内藤氏の…
  6. 伊平次 伊平次とは【麒麟がくる】国友鉄砲鍛冶
  7. 黒井城・遠景 赤井直正~丹波の赤鬼・悪右衛門~光秀を追い詰めた武将、黒井城攻防…
  8. 海(瀬戸内海) 小西行長~商人の子として生まれるが才能を見出され武将になりキリシ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 田平子峠処刑場~新領主に抵抗した旧来の北山の国人士豪達が処刑された刑場の跡。 田平子峠処刑場跡

ピックアップ記事

  1. 本居宣長旧宅
  2. 中里城(宇都宮市)
  3. 三人官女
  4. 二宮神社並びに城跡 (あきる野市)
  5. 要害山城 甲府
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP