史跡・城跡

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

北畠具教胴塚



スポンサーリンク



北畠具教胴塚】

三瀬館跡の南側、谷を隔てて
やや高くなった所に、
北畠具教の胴塚があります。
天正4年(1576年)の
三瀬の変で不運の死を遂げた
北畠具教とその家臣の霊を祀っています。
苔むした石を積んだだけの塚ですが
毎年区民による供養が続けられています。
北畠具教胴塚

<説明>
北畠具教胴塚 ・説明

【所在地】
〒519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬173−1

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

関連記事

  1. 手向山八幡宮 手向山八幡宮~かつては東大寺の鎮守神、紅葉の名所で菅原道真も詠ん…
  2. 吐月峰柴屋寺 吐月峰柴屋寺~今川氏に仕えた「急がば回れ」を唱えた連歌師宗長ゆか…
  3. 筑波山 筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本…
  4. 佐藤忠能 佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美…
  5. 塚原卜伝の墓 塚原卜伝の墓~鹿島新當流を開いた剣聖は北浦の畔で静かに眠っていま…
  6. 瀬田城址 瀬田城~琵琶湖の浮城~甲賀衆を祖とする山岡景隆。本能寺の変後、光…
  7. 名熊の二本杉(源頼朝伝説) 名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になり…
  8. 大森代官所跡 石見銀山資料館~大森代官所跡・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」 清水谷製錬所跡と山吹城

ピックアップ記事

  1. 勝浦城址 安房
  2. 伝・明智光秀の肖像画
  3. 斎藤利治
  4. 日向薬師(神奈川県伊勢原市)
  5. 天橋立 ブルー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP