史跡・城跡

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

北畠具教胴塚



スポンサーリンク



北畠具教胴塚】

三瀬館跡の南側、谷を隔てて
やや高くなった所に、
北畠具教の胴塚があります。
天正4年(1576年)の
三瀬の変で不運の死を遂げた
北畠具教とその家臣の霊を祀っています。
苔むした石を積んだだけの塚ですが
毎年区民による供養が続けられています。
北畠具教胴塚

<説明>
北畠具教胴塚 ・説明

【所在地】
〒519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬173−1

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

関連記事

  1. 丸根砦跡 丸根砦~織田信長が今川義元との争いの前線として 整備した砦とされ…
  2. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…
  3. 三瀬館跡 北畠具教 三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台…
  4. 紀貫之邸跡 紀貫之邸跡~「土佐日記」の著者・紀貫之の館跡
  5. 本居宣長旧宅 本居宣長と旧宅~国学の四大人であり、文献学者で医師で源氏物語をこ…
  6. 杉本寺 苔階段 杉本寺(鎌倉)鎌倉最古のお寺で創建は天平時代で源頼朝寄進の十一面…
  7. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  8. 笠木館(三重県) 笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に! 大阪城 天守閣

ピックアップ記事

  1. 今福薬医門公園
  2. 深沢城址
  3. 広島城 表御門
  4. 史跡 赤木城跡(三重県熊野市)
  5. 高山城(安芸高山城)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP