史跡・城跡

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

北畠具教胴塚



スポンサーリンク



北畠具教胴塚】

三瀬館跡の南側、谷を隔てて
やや高くなった所に、
北畠具教の胴塚があります。
天正4年(1576年)の
三瀬の変で不運の死を遂げた
北畠具教とその家臣の霊を祀っています。
苔むした石を積んだだけの塚ですが
毎年区民による供養が続けられています。
北畠具教胴塚

<説明>
北畠具教胴塚 ・説明

【所在地】
〒519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬173−1

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

関連記事

  1. 井出の沢古戦場 井出の沢古戦場跡~中先代の乱~南北朝黎明期、足利直義と北条時行が…
  2. 五所八幡宮(中村荘司御殿跡付近) 中村宗平~中村党の祖で源頼朝を支えてきた武士団で、鎌倉党とは大庭…
  3. 岩国城 模擬天守 岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城…
  4. 源頼朝と北条政子の像 蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~
  5. 義景史跡 朝倉義景の墓~義景清水~孤独を纏う朝倉家最後の当主・戦よりも芸事…
  6. 膳所城 膳所城~琵琶湖の浮城~瀬田の唐橋を管理した藩。測量及び基本設計は…
  7. 中山家範館跡 中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信…
  8. 柴田勝家像 柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助重長、祖父は源氏の勇者と名高い源為朝です。 河津さくらと川

ピックアップ記事

  1. 桜井城(千葉県旭市)
  2. 五番領城 八幡宮
  3. 天橋立・九世戸
  4. 報国寺 竹林 庭
  5. 下野 藤沢城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP