史跡・城跡

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

北畠具教胴塚



スポンサーリンク



北畠具教胴塚】

三瀬館跡の南側、谷を隔てて
やや高くなった所に、
北畠具教の胴塚があります。
天正4年(1576年)の
三瀬の変で不運の死を遂げた
北畠具教とその家臣の霊を祀っています。
苔むした石を積んだだけの塚ですが
毎年区民による供養が続けられています。
北畠具教胴塚

<説明>
北畠具教胴塚 ・説明

【所在地】
〒519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬173−1

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

関連記事

  1. 小浜城跡 小天守 京極高次から酒井忠勝へ~八百比丘尼伝説の場所~小浜城
  2. フルスト原伊関(石垣島)) フルスト原遺跡~国の史跡で八重山の英雄であるオヤケアカハチの居城…
  3. 坂本城跡 明智光秀 石像 坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~
  4. 朽木氏岩神館跡 興聖寺と足利庭園~朽木氏岩神館跡~室町幕府12代将軍義晴、13代…
  5. 明智城 石碑 明智城址と天龍寺と明智一族、築城主の明智頼兼(土岐頼兼)とは?
  6. 新田義貞公と勾当内侍の墓 新田義貞公と妻の勾当内侍の墓~花見塚神社~つつじに見守られてひっ…
  7. 高浜城 明鏡洞 逸見昌経(祖は甲斐源氏)が築いた高浜城・足利義満も訪れた「八穴の…
  8. 三箇城址の碑 三箇城~畠山義就が築城されたと伝わる城~河内キリシタン本拠地で明…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町 宇都宮城址

ピックアップ記事

  1. 大阪城 天守閣
  2. 三原城跡(広島県) 国史跡
  3. 和田義盛 旧里碑
  4. 厳島神社 鳥居(周防大島)
  5. 藤波畷古戦場碑
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP