史跡・城跡

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

北畠具教胴塚



スポンサーリンク



北畠具教胴塚】

三瀬館跡の南側、谷を隔てて
やや高くなった所に、
北畠具教の胴塚があります。
天正4年(1576年)の
三瀬の変で不運の死を遂げた
北畠具教とその家臣の霊を祀っています。
苔むした石を積んだだけの塚ですが
毎年区民による供養が続けられています。
北畠具教胴塚

<説明>
北畠具教胴塚 ・説明

【所在地】
〒519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬173−1

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

関連記事

  1. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…
  2. 今川義元公本陣跡(高徳院) 高徳院~桶狭間古戦場伝説地の横にあり、今川義元本陣及び墓、重臣の…
  3. 瑞龍寺 山門と回廊 高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築…
  4. 華厳山 金剛寺(厚木市) 華厳山 金剛寺(厚木市飯山)、創建は空海で平安時代前期です。伝安…
  5. 寒竹囲いの家(喜連川) 寒竹囲いの家~喜連川ならではの城下町の佇まいを伝えている寒竹の生…
  6. 口留番所跡 木戸 (檜原村) 武州檜原村口留番所跡の木戸~江戸時代に「甲州中道」の大切な場所の…
  7. 清道院(武田信成館跡・赤甲城) 武田信成~武田信時の系統で安芸守護武田氏から甲斐国守護武田宗家と…
  8. 兜神社 兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 文覚~元は北面の武士だが恋する女性を殺めて19歳で出家、源頼朝に挙兵を促した型破りな怪僧 奉安殿

ピックアップ記事

  1. 矢板城(栃木県矢板市)
  2. 花岳城址(小田原)
  3. 新高山城と沼田川
  4. 常陸・富岡城(桜川市)
  5. 鉢形城跡 三の曲輪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP