史跡・城跡

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

北畠具教胴塚



スポンサーリンク



北畠具教胴塚】

三瀬館跡の南側、谷を隔てて
やや高くなった所に、
北畠具教の胴塚があります。
天正4年(1576年)の
三瀬の変で不運の死を遂げた
北畠具教とその家臣の霊を祀っています。
苔むした石を積んだだけの塚ですが
毎年区民による供養が続けられています。
北畠具教胴塚

<説明>
北畠具教胴塚 ・説明

【所在地】
〒519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬173−1

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

関連記事

  1. 肥田城跡 肥田城・野良田の戦い~浅井長政の華々しい初陣と六角氏衰退のはじま…
  2. 山崎山城遠景 山崎山城~下街道監視のための城~時流を掴み戦国後期を駆け抜けた山…
  3. 熊川城 熊川城~沼田麝香(細川マリア)の出身地・細川藤孝正室で細川ガラシ…
  4. 甲斐・須沢城 甲斐・須沢城~南北朝・観応の擾乱にて落城、須沢城の悲劇として後世…
  5. 出雲阿国墓所 出雲阿国墓所・出雲阿国とは?
  6. 新田義貞公と勾当内侍の墓 新田義貞公と妻の勾当内侍の墓~花見塚神社~つつじに見守られてひっ…
  7. 国吉城・上の道 国吉城~難攻不落の落ちない城~朝倉攻防10年間・粟屋勝久守りぬく…
  8. 石舞台古墳 桜 石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されてい…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 伊達政宗~独眼竜・東北の覇者~内向的だった子供が成長し、とことん人生を楽しんだ生涯! 伊達政宗

ピックアップ記事

  1. 佐藤忠能
  2. 鶴岡八幡宮 大銀杏あと
  3. 鶴岡八幡宮 舞殿
  4. 道三塚・石碑
  5. 熊野川
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP