城跡

三河・岡山城~西条吉良氏の流れをくむ岡山氏の居城、その後は吉良氏家臣の富永伴五郎忠元が管理。

三河・岡山城



スポンサーリンク



【三河・岡山城

 
詳細は不明です。
比高15mの丘陵端に
築かれた館城とされています。
14世紀後期、西条吉良家4代満義の
五男である満康が岡山氏の祖となり、
その後、岡山氏代々の
居城として存続したと云うことです。

16世紀中期、城主に
富永半五郎勝光・富永半三郎勝光の名があり、
室城主富永伴五郎忠元
管理したとあります。
永禄4年(1561年)、
松平元康徳川家康)の
「東条城攻め」で富永伴五郎忠元が討死、
敗れた東条(吉良)義昭は岡崎に
捕われたましたが、
1562年に許されて
東条に戻ったとのことです。
1563年「三河一向一揆」が起こると、
東条(吉良)義昭は再び徳川家康に背いて
東条城へ入ります。
が、一揆方の久留善四郎正勝は
徳川家康方へ寝返り、
岡山城に籠って
一番槍の功名を立てたと云うことです。
なお、お城の南東方向、
及び東条城の南西方向に
富永伴五郎一族討死の地があります。
東条城からのほうが近いです。

<所在地>
〒444-0533 愛知県西尾市吉良町寺嶋五反田57−1

永禄4年9月に起きた松平元康(後の徳川家康)と
吉良義昭の間で発生した
藤波畷の戦いにおいて、
吉良方の将「富永伴五郎」が
松平方の武将である
本田広孝に打ち取られた場所になります。
この伴五郎の死をもって、
吉良義昭は吉良城の開城を
決意したといわれています。
現在では1717年に
地元の方たちによって
富永伴五郎を弔うために
地蔵尊が祀られています。

【江戸期】
江戸期に入ると、
吉良上野介義弥の
次男である弥清が住し、
岡山八兵衛を称しました。
現在は山林に変わり、
曲輪が残っているとのことです。

県道318号線岡山信号を
南へ進んだ最初の辻を
右へ曲がった正面に見える山が
岡山城跡です。
南西の尾根端に墓地が在る場所です。
なお県道318号線を東へ進むと、
東条城跡が在ります。

【三河・岡山城所在地】
愛知県西尾市吉良町岡山字砦山21

三河 ・東条城~東条吉良氏・東条松平氏の居城、藤波畷の戦いで吉良氏が松平元康に敗れました。

藤波畷古戦場~東条吉良氏VS松平元康の攻防戦の一つで元康が勝利しました。

善明堤の戦い・鎧ヶ淵古戦場 (黄金堤)~東条吉良氏と松平元康の攻防戦の一つ、一族の多くを失い敗北。

牟呂城(室城)~東条吉良氏の譜代家臣である富永氏の居城、富永伴五郎忠元について。

三河・今川城~今川氏発跡地、今川一族の足跡は常に鎌倉・室町幕府の歴史の渦中にいました。

西尾城~城独自の特徴として二ヶ所の屏風折れがある土塀があります。

関連記事

  1. 御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗 御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられて…
  2. 越生氏館と高取城 越生館(越生神社)と高取山城~武蔵七党の一つ児玉党の一族であった…
  3. 興禅寺(羽黒城跡) 門 羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続す…
  4. 金山城(城山) 金山城(城山 (伊豆の国市))~畠山国清が籠った城ですが今はハイ…
  5. リンナイチャシと案内板 リンナイチャシに行ってきました。チャシはアイヌ語で「砦」のことで…
  6. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  7. 浦戸城跡 浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が…
  8. 広島城 表御門 広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小山城跡(こやまじょう)(遠江国)~武田VS徳川家康との激戦の地・赤い口の蛙伝説 小山城(遠江国)と模擬天守

ピックアップ記事

  1. 大宝城跡(茨城県)
  2. 長谷寺 桜
  3. 満願寺城 松江
  4. 三舟山(三船山)古戦場 千葉県富津市
  5. 浅利与一義成公
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP