城跡

尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の城、遺構が完全な形で残りました。

尾張・大草城(尾張国知多郡)



スポンサーリンク



【尾張・大草城】

 
大草城(おおくさじょう)は、
尾張国知多郡大草
(現在の愛知県知多市大草)にあった日本の城です。
知多半島の伊勢湾側の北部にある平城です。
佐治氏の本拠である大野城とは
矢田川を挟んで北に位置しています。
城址は現在は整備されて「大草公園」となり、
本丸に模擬天守風の展望台が作られています。
尾張・大草城(尾張国知多郡)説明

【築城主】
織田長益

【主な城主】
織田氏・山澄氏

【遺構】
堀、曲輪、土塁
水堀、空堀
櫓台跡

【再建造物】
模擬天守

平山城である大野城の模擬天守の
展望台からは
大草城の全景が展望できます。
大草城址の模擬天守・展望台からは
よく晴れた日には伊勢湾、
伊吹山まで見えるとのことです。
もちろん、大野城址も見えます。
尾張・大草城(尾張国知多郡)展望台より 大野城址方面

公園内も散策出来ますが、夏場は蚊が多く、
冬の時季をお勧めします。
大草公園(大草城址)グラウンド

【歴史】
尾張水軍を統べる
大野城主佐治氏の当主が
伊勢長島で討死し、
嫡男が幼年のため後見人として
織田信長の弟である織田長益(有楽斎)が
入城することになりました。
織田長益(有楽斎)

天正9年に新たな城郭の築城に着手します。
堀、石垣は完成、館や天守を建造中に
本能寺の変が発生し中断し、
そのまま幻の城となりました。

後に尾張藩政期に
この地を治めた山澄氏が
城跡を保護したため、
現代までほぼ完全な形で
土塁や水堀が残りました。

知多郡大草村絵図(古城跡部分)

現在は本丸と二の丸の周囲の土塁や
お堀がほぼ当時の形のまま残っています。
大草公園散策路(大草城址 遺構)

知多市が大草公園として整備し、
本丸跡に天守閣を模した展望台が
設置されました。

【交通アクセス】
名鉄常滑線「新舞子」駅下車、南に徒歩で約10分。

大草公園駐車場あり。
模擬天守の1階には
男女別の推薦トイレがあります。
大草城に関連する歴史の説明が
複数あります。

【所在地】
〒478-0035 愛知県知多市大草東屋敷118−4

尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源院)が佐治一成に嫁いできた城です。

関連記事

  1. 下田城址(下田公園) 下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条6…
  2. 生品神社 生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡
  3. 江戸崎城跡(常陸国) 江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、…
  4. 賀儀(がぎ)城  賀儀(かぎ)城~小早川隆景の水軍の将である浦宗勝の城で交通上の要…
  5. 吉岡城址(下條村) 吉岡城~下條氏が7代112年間に渡って居城し、下條村の文化の中心…
  6. 勝見城(上総国)(千葉県) 勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁…
  7. 高瀬城 出雲 高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として…
  8. 岩津城跡 松平信光 松平信光と岩津城~三河松平氏3代目当主で戦国大名・松平氏の基礎を…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 石積出(いしつみだし)~武田信玄が築いたとされている治水工事で国指定遺跡です。 石積出二番堤

ピックアップ記事

  1. 上三川城跡 下野国
  2. 栃木城址
  3. お市
  4. 沓掛城址
  5. 玄蕃尾城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP