城跡

設楽城跡~鎌倉時代初期に設楽氏が築城した愛知県で最も古い城跡であるそうです。

設楽城跡



スポンサーリンク



【設楽城跡】

 
設楽氏の居城です。
設楽城(したらじょう)は、
大千瀬川の流れが大きく曲がる
地形を利用して築かれています。
設楽城には、城主の居住スペースである
本丸部分、敵の侵入に備えて
曲輪が築かれています。
曲輪は大きな堀で仕切り、土が盛られており、
当時の山城の仕組みを把握できます。

設楽城跡 説明板
 
設楽城は鎌倉時代にこの地を治めていた
設楽氏により築城されたとのことで、
戦国時代に設楽城の主となった伊藤氏が、
城を今のかたちに改修したと推測されています。

<設楽城跡地形のあらまし>
設楽城跡地形のあらまし

戦国時代にはすでに廃城になったと推測されています。
愛知県で最も古い城跡で県史跡に指定されています。

【交通アクセス】
◆新東名「新城」IC⇒国道151号線 
約40分程度。

◆三遠南信自動車道「鳳来峡」IC⇒
国道151号線 
鳳来峡ICから約25分程度。
三遠南信自動車鳳来峡ICより、
R151を北上し、
新本郷トンネル、駒久保トンネルを通過。
明治橋を通過してせきれい橋手前を右折して100m先。

【駐車場・登城口】
設楽城跡 駐車場・登城口
草刈り等されており、整備もされていて
お城に対する地元の愛を感じます。
「熊注意」の看板がありますので、
クマよけの鈴などを持参されるなど
登城される際には十分にお気を付けください。

<設楽城山釜淵 遊歩道案内図>
設楽城山釜淵 遊歩道案内図

【所在地】
〒449-0211 愛知県北設楽郡東栄町大字中設楽北城市

亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼ばれる有力土豪になった。

石橋城(慈昌院)~石橋奥平氏の居館跡で奥平貞勝に対して謀反を企むも逆に討ち取られる。

塞之神城~古宮城に隣接する山城で築城は奥平氏とも奈良時代の米福長者とも武田氏とも云われています。

古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城させ、徳川・奥平氏によって 攻められ落城。

長篠城 (日本100名城)~城をめぐる激しい攻防戦で有名、国の史跡に指定されています。

吉岡城~下條氏が7代112年間に渡って居城し、下條村の文化の中心地でありました。

三河黒川城~熊谷氏が築城したと伝わる古城跡で、麓には国指定重要文化財である熊谷家屋敷があります。

水巻城~天竜川の河岸段丘上にあった奥山氏の一族が築城したと伝わる城です。

二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞台となり、徳川信康が切腹を遂げた城です。

見付天神社(矢奈比売神社)~東海道・見附宿の守護で霊犬悉平太郎伝説、ゆるキャン△にも登場しています。

関連記事

  1. 大田原城跡 大田原城~武蔵七党・丹党の一族である大田原氏が築城、326年間外…
  2. 飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原) 飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あ…
  3. 須賀川城址 須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去ってい…
  4. 腰越城(比企郡小川町腰越) 腰越城~上田直朝の重臣を務めた山田氏が城主、山城の特徴が凝縮され…
  5. 米子城跡 米子城 (続日本100名城) ・国指定史跡~2つの天守がかつて存…
  6. 江田館跡 江田館跡~江田行義の館~築造時の姿を留める遺跡、湊川の戦いとは?…
  7. 真岡城跡 城山公園 真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋があ…
  8. 浄福寺城(八王子) 浄福寺城~築城は大石氏で由井城の説あり、後に八王子城の出城として…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に! 大阪城 天守閣

ピックアップ記事

  1. 蜂須賀家政公
  2. 渋沢平九郎
  3. 真珠院八重姫御堂
  4. 吐月峰柴屋寺
  5. 戸定邸
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP