城跡

元木山城~元禄時代の面影が残る瑞香殿館や日本庭園があり、一般公開が待たれます。

元木山城跡



スポンサーリンク



【元木山城】

元木山城(もときやまじょう)は、
京都町田市能ヶ谷にあった日本の城です。

【別名】
元木山柵、大笠館

【城郭構造】
平城

【天守構造】
なし

【築城主】
神蔵甚左衛門盛清

【築城年】
大永年間(1521年⇒1527年)

【主な城主】
神蔵甚左衛門盛清

【遺構】
瑞香殿館

【城跡について】
戦国時代の遺構は現存していませんが、
明治時代に子孫により再建された
瑞香殿館や日本庭園が残っています。

大永5年(1525年)、
越後国から来着した神蔵氏
第24代当主甚左衛門盛清が、
小田原の北条氏綱の許しを得て
築いたと言われています。
神蔵甚左衛門盛清は
浄土野森において扇谷上杉勢と戦い勝利をし、
その功により永30貫文(24万坪)の地を
小田原北条氏より賜ったとのことです。
その後、当地を直ヶ谷(のうがや)と名付け、
天文13年(1544年)に
城内に瑞香殿館を建立しました。
江戸時代になると瑞香殿館は幕府によって
一度破却されてしまいましたが、
元禄6年(1693年)に建て替えられました。

現在の建物は明治39年(1906年)に
建立されたものですが、
一部に元禄時代の柱、棟札、大戸が残っています。
戦国時代の遺構は
現在では残ってはいませんが、
子孫により瑞香殿館と
美しい日本庭園は守られ、
香山園(かごやまえん)として
一般公開されていました。
けれども2015年3月29日に閉館となりました。
なお、2019年までに
町田市が買い取り、
再び一般公開する予定であるとのことです。

元木山城跡

【所在地】
〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷2丁目17−1

【交通アクセス】
鶴川駅より徒歩3分程度。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

関連記事

  1. 石浜神社(石浜城跡候補) 石浜城跡~武蔵千葉氏の拠点の城~所在地候補は二つあります。
  2. 白浜城(安房) 白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としま…
  3. 御坂城(甲斐国) 御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の…
  4. 真下城跡(上野国) 真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年…
  5. 桜山城(三原城詰の丸) 備後桜山城(三原市)~三原城の詰城~山頂から三原市街や瀬戸内海が…
  6. 佐貫城址 千葉 佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の…
  7. 岡崎城 天守閣 岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さ…
  8. 塚原城(常陸国) 塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 沢山城(三輪城)~北条氏照の書簡があることから小田原北条氏の支城の可能性あり。 沢山城(三輪城) 町田市

ピックアップ記事

  1. 白河関跡(関の森遺跡)
  2. 真下城跡(上野国)
  3. 富士山本宮浅間大社 湧玉池
  4. 明智光安
  5. めだかの学校 水車小屋
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP