鎌倉殿の13人

武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も伝えられています。

武田信義館跡



スポンサーリンク



武田信義館跡】

甲斐武田家の祖である
武田信義公が館を構えた場所と伝えられています。
神山町武田の集落の東側にあり、平地です。
周辺には「お屋敷」・「お旗部屋」・
「神酒部屋」・「お庭」・「的場」・
「お堀」・「金精水」・「具足沢」
などの地名も伝えられています。
また館跡から約200m山側の新田遺跡では
12世紀代の青磁が出土しています。
この周辺の鎌倉時代の様子を伝える
資料といえます。
平成20年には館跡推定地の
東部の発掘調査により、
水晶・中国産陶磁器などが出土しました。

武田信義館跡付近の史跡の分布

武田信義公は平安時代末期から
鎌倉時代初期の武将で、
元の名を源信義といいます。
保延6年(1140年)、
13歳のときに武田八幡宮で元服し、
武田太郎信義を名乗りました。
その後、強大な武力を誇る
甲斐源氏一族を率いて
平家討滅の武功をたてました。

武田信義館跡

1186年に病没したとされ、
お墓は館跡近くの願成寺にあります。

【所在地】
〒407-0041 山梨県韮崎市神山町556−2

【駐車場】
わに塚のサクラ駐車場
山梨県韮崎市神山町武田260

武田信義館跡 看板

【交通アクセス】
(電車・タクシー・バス)
JR中央本線「韮崎」駅から
タクシーで約10分程度。

韮崎駅前ロータリーから
市民バス円野線に乗車、
バス停「武田」で下車、徒歩約10分程度。

(車)
中央自動車道「韮崎」ICから約15分程度。

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

武田八幡宮~創建は平安時代、甲斐武田家の氏神として尊崇されてきました。

甲斐・白山城~武田信義が築城し、戦国時代にはその子孫が城主となった山城で国史跡です。

関連記事

  1. 島根県の海 後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝…
  2. 旧高野家住宅 甘草屋敷 旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸…
  3. 渋谷氏長後居跡(長後天満宮) 渋谷氏長後居跡~河崎基家が館を構え、その子である河崎重家、さらに…
  4. 本居宣長旧宅 本居宣長と旧宅~国学の四大人であり、文献学者で医師で源氏物語をこ…
  5. 清水谷製錬所跡と山吹城 石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化…
  6. 戸定邸 戸定邸・戸定が丘歴史公園~富士見百景~戸定邸は重要文化財で庭園は…
  7. 武田義清 甲斐源氏旧蹟之碑 武田義清(源義清 (武田冠者))~常陸国出身で配流となった先の土…
  8. 鎧橋・鎧の渡跡 鎧橋・鎧の渡し跡~名称の由来は源義家の東征からですが、平将門伝説…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 梶原山公園~梶原景時及び梶原一族の終焉の地、現在は大パノラマと夜景が素晴らしい静岡きっての眺望の地です。 梶原山公園 梶原景時終焉の地

ピックアップ記事

  1. 長久手古戦場公園
  2. 堀内氏屋敷跡(新宮市)
  3. 藤沢城(土浦市藤沢)
  4. 満江御前屋敷跡(大屋敷)
  5. 女雛
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP