鎌倉殿の13人

武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も伝えられています。

武田信義館跡



スポンサーリンク



武田信義館跡】

甲斐武田家の祖である
武田信義公が館を構えた場所と伝えられています。
神山町武田の集落の東側にあり、平地です。
周辺には「お屋敷」・「お旗部屋」・
「神酒部屋」・「お庭」・「的場」・
「お堀」・「金精水」・「具足沢」
などの地名も伝えられています。
また館跡から約200m山側の新田遺跡では
12世紀代の青磁が出土しています。
この周辺の鎌倉時代の様子を伝える
資料といえます。
平成20年には館跡推定地の
東部の発掘調査により、
水晶・中国産陶磁器などが出土しました。

武田信義館跡付近の史跡の分布

武田信義公は平安時代末期から
鎌倉時代初期の武将で、
元の名を源信義といいます。
保延6年(1140年)、
13歳のときに武田八幡宮で元服し、
武田太郎信義を名乗りました。
その後、強大な武力を誇る
甲斐源氏一族を率いて
平家討滅の武功をたてました。

武田信義館跡

1186年に病没したとされ、
お墓は館跡近くの願成寺にあります。

【所在地】
〒407-0041 山梨県韮崎市神山町556−2

【駐車場】
わに塚のサクラ駐車場
山梨県韮崎市神山町武田260

武田信義館跡 看板

【交通アクセス】
(電車・タクシー・バス)
JR中央本線「韮崎」駅から
タクシーで約10分程度。

韮崎駅前ロータリーから
市民バス円野線に乗車、
バス停「武田」で下車、徒歩約10分程度。

(車)
中央自動車道「韮崎」ICから約15分程度。

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

武田八幡宮~創建は平安時代、甲斐武田家の氏神として尊崇されてきました。

甲斐・白山城~武田信義が築城し、戦国時代にはその子孫が城主となった山城で国史跡です。

関連記事

  1. 本證寺(城郭伽藍) 本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。…
  2. お雪供養塔 お雪供養塔~一条兼定の想い人~
  3. 東大寺大仏 後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持し…
  4. 「熊井太郎忠基」の石碑 川和城跡~源義経の郎党であり、武蔵武士である熊井太郎忠基の名が刻…
  5. 三浦義明公 三浦義明と衣笠城合戦~長老は自らの命を盾に三浦一族の未来を守りま…
  6. 今福薬医門公園 今福薬医門公園に行ってみよう!祖先は武田氏家臣。四季折々のお花見…
  7. 会津若松城 麟閣 矢部禅尼~三浦義村の娘で北条泰時の正室、子供達は相模三浦氏や戦国…
  8. 山木判官平兼隆館跡 山木判官平兼隆館跡~伊豆目代平兼隆の襲撃~源氏再興の狼煙はここか…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛利水軍の基地となった城です。 安芸草津城

ピックアップ記事

  1. 日枝神社 星ヶ丘城跡
  2. 佐和山城下 庭園
  3. 河津三郎佑泰
  4. 大田和城址 横須賀
  5. 鏡石鹿嶋神社(南高久田館)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP