史跡・城跡

白河関跡(関ノ森遺跡)~縄文時代に始まり古代から中世に至る複合遺跡です。

白河関跡(関の森遺跡)



スポンサーリンク



白河関跡

白河の関(しらかわのせき)は、
鼠ヶ関(ねずがせき)<山形県鶴岡市>・
勿来関(なこそのせき)<福島県いわき市>とともに、
奥州三関の一つに数えられる関所です。

白河関跡・白河関の森公園案内図

都から陸奥国に通じる
東山道の要衝に設けられた関門として史上名高いです。
福島県白河市旗宿がその遺構に
比定(他のものと比較して推定すること)されており、
国の史跡に指定されています。

白河関跡 説明板

【歴史】
設置時期は明らかではありません。
「類聚三代格」承和2年(835年)太政官符では、
白河・菊多(勿来)の関を設置して以来
400余年と見え、9世紀前半の
835年当時には5世紀前半の設置と
認識されていました。

白河神社 参道

六国史における白河の初出は
養老2年(718)年5月2日(旧暦)に
陸奥国から「白河」など
5郡を分割して石背国を設置するという記事です。
その後神亀5年(728年)4月11日 (旧暦)には
白河軍団の新設を許可、
そして神護景雲3年(769年)3月13日には
陸奥国大国造道嶋宿祢嶋足の申請によって
何らかの功績を果たしたと思われる者への
賜姓付与が行われ、
白河郡では丈部某と大伴部某が
それぞれ阿部陸奥臣および
阿部会津臣を授かっています。
また宝亀11年(780年)12月22日には
陸奥鎮守府副将軍の百済王俊哲が
賊に囲まれ危機に瀕しましたが
「白河」の神など11神に祈ったところ
これを突破できたとして
弊社に加えることを許可したとのことです。

白河神社 参道と階段

承和2年(835年)12月3日の
太政官符(「類聚三代格」)では、
俘囚の出入りや不正商品の通過の検問を
長門国関(赤間関)と同様に
取り締まることが許されています。




スポンサーリンク



こうしたことから、
ヤマトの軍事的要衝としての
白河関の機能は平安中期には
解消したものと考えられています。
源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼす
奥州合戦の際に、
源頼朝が白河に達した時に、
梶原景季に歌を詠むよう命じると、
「秋風に草木の露をば払わせて、
君が越ゆれば関守も無し」
と詠んだとのことです。
関の廃止の後、
その遺構は長く失われて、
その具体的な位置も分からなくなっていました。

<幌掛の楓>
幌掛の楓

寛政12年(1800年)、
白河藩主松平定信は
文献による考証を行い、
その結果、白河神社の建つ場所をもって、
白河の関跡であると論じたのでした。

<古関蹟の碑>
古関蹟の碑

1960年代の発掘調査の結果、
土塁や空堀を設け、
それに柵木(さくぼく)をめぐらせた
古代の防禦施設の遺構を検出しました。
昭和41年(1966年)9月12日に
「白河関跡」(しらかわのせきあと)
として国の史跡に指定されました。

<白河関跡(関の森遺跡)発掘調査>
白河関跡(関の森遺跡)発掘調査

なお、白河関にちなみ、
東北地方および北海道をまとめて
「白河以北」と称する場合があるとのことです。
宮城県の地方紙「河北新報」の名は、
これに由来しているそうです。

白河関跡 散策小径

【所在地】
〒961-0038 福島県白河市旗宿関ノ森 白河の関

<白河神社・社務所>
白河神社社務所

なお白河神社の創建は古墳時代の315年に
白河国造命と天大玉命を奉納し
勅命により鎮座したと伝わっています。
社殿は仙台藩主伊達政宗が奉納したものと伝えられています。

【交通アクセス】
カーナビ設定は「白河関の森公園」にすると便利だそうです。
(車)
東北自動車道「白河」ICから約25分
(電車)
JR東北本線「新白河」駅からバス約40分。
「白河関の森」下車。

【関ノ森城】
白河関の裏山や神社のある辺り。

関ノ森城跡

<中世の遺構>
中世には、丘陵全体が居館として使用され、
敵の侵入を防ぐために造られた土塁や
空堀で囲まれた範囲に主郭が存在しました。
関ノ森城(居館)(白河関跡)遺構

【所在地】
〒961-0038 福島県白河市旗宿関ノ森

【白河関の森公園】
園内には小川が流れ、遊具や水車小屋、
物産コーナーなどがあります。
松尾芭蕉と曽良の銅像があります。

【入園料】
無料

【営業時間】
午前9時~午後5時
(11月~3月は、午後4時までです)

【休館日】
毎月第2水曜日(祝日の場合は翌日)、
年末年始

【所在地】
白河市旗宿白河内7-2

【電話番号】
0248-332-2921

梶原景季~梶原景時の嫡男で治承・寿永の乱や宇治川の先陣争い、箙に梅花の枝など軍記で華やかな逸話がある人物。

藤原 泰衡~奥州藤原氏最後の当主、源義経や身内の命を犠牲にしても彼が守りたかったものとは何か?

藤原国衡~藤原秀衡の長庶子で藤原泰衡の異母兄、蝦夷の血を引く彼は武勇に優れており家中の期待も高かった。

関連記事

  1. 伊達行朝(伊達行宗)~伊達氏7代当主で南朝側の武将として各地を転…
  2. 丸根砦跡 丸根砦~織田信長が今川義元との争いの前線として 整備した砦とされ…
  3. 石井の井戸跡(坂東市岩井) 石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝…
  4. 武田信春公館(千野 慈徳院) 武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春…
  5. 史跡 長田父子磔の松 長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち…
  6. ペリー上陸記念碑(久里浜) ペリー上陸記念碑の建設とペリー一行が久里浜に上陸した経緯について…
  7. 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶 白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢…
  8. 村上武吉永眠の地 村上武吉夫妻の墓(宝篋印塔)~能島村上水軍の当主で「日本最大の海…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が有名です。 峰上城 千葉県富津市

ピックアップ記事

  1. 亀井城(川崎 月讀神社)
  2. 熊野城跡(島根県)
  3. 采女城(三重県四日市市)
  4. 鶴岡八幡宮 境内
  5. 城前寺(小田原)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP