史跡・城跡

めだかの学校~日本全国で世代を超えて親しまれている童謡はここで生まれました。

めだかの学校 水車小屋



スポンサーリンク



めだかの学校】

日本全国で歌い親しまれている童謡
「めだかの学校」は、
童話作家の茶木滋さんが作詞されました。

茶木滋さんは昭和19年に一家そろって
小田原の万年町(現在の浜町)に疎開しました。

めだかの学校 石碑

昭和25年、
NHKより依頼を受けた茶木さんは、
終戦当時の荻窪用水のこの周辺で、
息子の義夫さんと買い出しの途中で
交わした会話を基にして
この詞を作られたとのことです。
荻窪用水とは、
江戸時代に川口広蔵という人が
約20年かけて早川から荻窪に
水を引き込んだ用水路のことです。

めだかの学校 荻窪用水路

ヒメダカを中心に、
ザリガニなど小さな水生生物が生息しています。
黒めだかの一種である小田原めだかは
農薬や河川の改修により、
生息場所が無くなってしまい、
現在、川のめだかはそのほとんどが
赤めだかになっているとのことです。

【交通アクセス】
<バス>
小田原駅西口より 
「市役所」行き⇒「税務署前」下車 徒歩1分程度。
<徒歩>
小田原駅西口より 徒歩15分程度。

めだかの学校にいるめだかは静かな場所が好きなので
駐車場を設置しておりません。

水車小屋と荻窪用水路

<近隣情報>
◆マックスバリュ小田原荻窪店(24時間営業)
◆ファミリーマ-ト小田原荻窪店

【所在地】
〒250-0042 神奈川県小田原市荻窪453ー2

小田原城跡~小田原北条五代~近世城郭と中世城郭の両方の遺構が残る城。

花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が築城したが伊勢盛時に奪われた。

漁港の駅 TOTOCO小田原~小田原漁場の恵みがたくさん詰まった美味し処です。

関連記事

  1. 鎧神社 鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めて…
  2. 硯山長福寺 仁王門 硯山長福寺~開山1200年の歴史を持つ古刹で源頼朝伝説と伊八彫刻…
  3. 有岡城跡 荒木村重と残された女性や家臣たちの悲惨な最期~有岡城の戦い~
  4. 飛鳥寺 山門 飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺で…
  5. 勝長寿院跡 勝長寿院跡、源頼朝が建立した源氏の菩提寺で大御堂といいます。当時…
  6. 早乙女坂古戦場 早乙女坂古戦場~那須氏と宇都宮氏が争い那須氏が勝利した古戦場跡で…
  7. 石橋城(慈昌院) 石橋城(慈昌院)~石橋奥平氏の居館跡で奥平貞勝に対して謀反を企む…
  8. 大原観音寺 石田三成の井戸 羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. お田鶴の方(椿姫)~今川一族で祖母は寿桂尼、夫亡き後の城を守り緋威の甲冑を纏い家康と最期まで戦った烈女。 椿姫観音

ピックアップ記事

  1. 網代城(あきる野市) 遠景
  2. 津幡城跡(物見砦)
  3. 小田原城址 常盤木門へ
  4. 高月城跡(八王子市)
  5. 安藤守就
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP