藤原道隆
-
藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。
【藤原隆家】藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白内大臣であった藤原道隆の四男(高階貴子を母とする兄弟では次男)。官位は正二位・中納言。【生誕】 天元2年(979年…
-
藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。
【藤原伊周】藤原 伊周(ふじわらの これちか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政…
-
藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。
【藤原定子】藤原 定子(ふじわら の さだこ/ていし、977年〈貞元2年〉⇒1001年1月1…
-
源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。
【源俊賢】源 俊賢(みなもと の としかた)は、平安時代中期の公卿。醍醐源氏、西宮左大臣…
-
藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。
【藤原斉信】藤原 斉信(ふじわら の ただのぶ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、…
-
藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。
-
高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。
-
藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。
-
藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。
-
藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。