城跡

保土原館跡(福島県須賀川市)、二階堂氏の平時の居館跡で現在は須賀川市立博物館です。

保土原舘 須賀川市



スポンサーリンク



【保土原館跡】

ほどわらだてあと。

愛宕山城(岩瀬山城)の二階堂氏
平時の居館の跡と云われている館跡です。
現在は須賀川市立博物館となっています。

その後、須賀川城が築城されると、
二階堂氏は須賀川城に移り、
保土原舘は防衛施設の一環として
家臣である保土原行藤が守ることになりました。

保土原氏は二階堂氏一門の筆頭であり
二階堂盛藤の次男である二階堂藤顕が
岩瀬郡保土原に配されたことから
「保土原」氏を名乗るようになったとのことです。

保土原行藤は、伊達政宗に内応し
天正17年(1589年)の
須賀川城攻めの先陣を務め、
二階堂家の没落の手助けをしたのでした。

【所在地】
(須賀川市立博物館)
〒962-0843 福島県須賀川市池上町6

【交通アクセス】
(須賀川市立博物館)
東北本線「須賀川駅」より2km
バスで10分程度。
東北自動車道「須賀川IC」より3km

岩瀬山城(愛宕山城)~鎌倉時代に築城され、須賀川城が移るまで二階堂氏の本拠地でした。

須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去っていきます。

高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿嶋神社(南高久田館)・鹿島舘

関連記事

  1. 峰上城 千葉県富津市 峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が…
  2. 高崎城址 高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し…
  3. 武蔵・戸倉城 武蔵・戸倉城~築城は小宮氏で後に八王子城の支城として大石定久の隠…
  4. 荒子城跡(富士権現社(天満天神宮)) 荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主と…
  5. 飛山城跡(宇都宮市) 飛山城~宇都宮氏の家臣である芳賀氏の居城で築城は鎌倉時代、国指定…
  6. 伊勢・神戸城址 伊勢・神戸城~神戸具盛もしくは神戸利盛が築城、織田(神戸)信孝に…
  7. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  8. 壬生城址公園 壬生城~壬生氏が築城し、江戸時代に鳥居氏が城主となり先祖の鳥居元…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 韮山城跡(伊豆)~小田原北条氏の伊豆支配の中心地、戦国時代の幕開けと終わりを示す城 韮山城跡

ピックアップ記事

  1. 加賀美遠光公
  2. 最誓寺(伊東市)
  3. 上ノ郷城(蒲郡市)
  4. 茶々丸の墓
  5. 三舟山(三船山)古戦場 千葉県富津市
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP