城跡

保土原館跡(福島県須賀川市)、二階堂氏の平時の居館跡で現在は須賀川市立博物館です。

保土原舘 須賀川市



スポンサーリンク



【保土原館跡】

ほどわらだてあと。

愛宕山城(岩瀬山城)の二階堂氏
平時の居館の跡と云われている館跡です。
現在は須賀川市立博物館となっています。

その後、須賀川城が築城されると、
二階堂氏は須賀川城に移り、
保土原舘は防衛施設の一環として
家臣である保土原行藤が守ることになりました。

保土原氏は二階堂氏一門の筆頭であり
二階堂盛藤の次男である二階堂藤顕が
岩瀬郡保土原に配されたことから
「保土原」氏を名乗るようになったとのことです。

保土原行藤は、伊達政宗に内応し
天正17年(1589年)の
須賀川城攻めの先陣を務め、
二階堂家の没落の手助けをしたのでした。

【所在地】
(須賀川市立博物館)
〒962-0843 福島県須賀川市池上町6

【交通アクセス】
(須賀川市立博物館)
東北本線「須賀川駅」より2km
バスで10分程度。
東北自動車道「須賀川IC」より3km

岩瀬山城(愛宕山城)~鎌倉時代に築城され、須賀川城が移るまで二階堂氏の本拠地でした。

須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去っていきます。

高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿嶋神社(南高久田館)・鹿島舘

関連記事

  1. 梅花山成就院(笹下城) 横浜 笹下城・笹山城~横浜市にある土地開発等で消え去った小田原北条氏の…
  2. 烏山城 烏山城~下那須氏が築城した北関東有数の巨大城郭で国の史跡、蛇姫伝…
  3. 大田和城址 横須賀 大田和城址~大多和氏は三浦義明の三男である大多和三郎義久が築城し…
  4. 小田城址(つくば市) 小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田…
  5. 鹿野岡城 鴨川富士 鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登…
  6. 諸城(上野国) 上野・諸城~峠の番所と街道の物見を兼ねた城か?築城者は不詳で武田…
  7. 舘林城 土橋門(黒門) 館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍…
  8. 塩原城(塩原要害) 塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭で…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭でした。 塩原城(塩原要害)

ピックアップ記事

  1. 早乙女坂古戦場
  2. 明智光秀公の像と南郷池
  3. 江戸城
  4. 源義経公と武蔵坊弁慶
  5. 横山党根拠地
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP