女性

お雪供養塔~一条兼定の想い人~

お雪供養塔



スポンサーリンク



【お雪供養塔】

土佐物語」によりますれば、
応仁の乱をのがれて土佐の中村にやって来た
公家一条氏の四代である一条兼定は、
鷹狩の時にみそめた平田の百姓の娘である
お雪さんにほれ込み、「お雪御殿」と呼ばれる
家まで建てました。
そして狩りと称しては、
そのお雪さんの処に入り浸り、
すっかり政を疎かにして、
尚且つ、わがままなふるまいを続けていたとのことです。
そうした一条兼定の行いに怒った家臣たちは
中村の御所に閉じ込められ、隠居を強制されて
更には豊後に追放されたとのことです。

そして、そのことを知ったお雪は
川の淵へ身を投じてしまった、と記されているそうです。

現在では、この身を投じたとされるお雪の入水の地である
川の淵は水田となっています。
その中に「南無阿弥陀仏」の六字の名号を刻んだ供養塔が建っております。
その供養塔のことを土地の人は「御前が碆」とよんでいます。

土佐一条氏は長宗我部氏の策略のなか、
この後ついに領地を奪われてしまうのです。

【所在地】
〒788-0781 高知県宿毛市平田町黒川

<場所>

供養塔の傍らに車を停めて撮影しました。
決して幅の広い農道ではないので
農作業などを行っている方々の邪魔にならないように
お願いします。

四万十川の戦い~渡川の古戦場~長宗我部元親の土佐統一、一領具足とは?

・・・・もしかしたら、
この「お雪さん」は
長宗我部氏側が用意した諜報員だったりして・・。
と、考えてしまいました。
長宗我部氏は一条氏の攻略に当たって、
かなりの諜報・流言・調略を用いたそうなので・・。
「お役目」が済んだので、
元の場所へ戻ったか、口封じのために始末されたか、
或いは本当に好きになり入水してしまったのか・・。
伝承通りに、農家の娘で、
一条兼定が「惚れて」しまったのか。
今となっては知る由もありませんが・・。

現在はのどかな田畑の中にあります。

中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~

一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を今に伝える神社

四万十川の沈下橋について・訪れたのは勝間沈下橋と高瀬沈下橋

浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が壮絶な抵抗をした場所

岡豊城跡~四国を統一した長宗我部氏の本拠地の城~

長宗我部元親について~手短にわかるその生涯と四国統一~

竜串と見残し海岸、叶埼黒潮展望台に行ってきました!

足摺岬~黒潮海流の接岸と地球が丸いことを実感できるミシュラン★★場所~駐車場や行き方など

宿毛城跡(すくもじょう)~長宗我部氏の西の拠点となった城

ジョン万次郎の生涯を手短に!~漁師から国際人へ!14歳で漂流~

関連記事

  1. 長井道利 長井道利~中濃衆~義龍に父との決別を促し明智を滅ぼす・出自も最期…
  2. 大森氏頼居館跡(紫雲寺) 大森氏頼~兄弟親子の分裂を経て当主になり西相模で勢力をのばしまし…
  3. 明王院 五重塔 本堂 明王院(広島)~歴史ある古刹で国宝の本堂と五重塔が自然の中に調和…
  4. 祐傳寺(岡崎市) 祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。
  5. 甘利氏館と扇子平山城 甘利氏館と扇子平山城~甘利氏は甲斐源氏で、戦国時代には武田家臣の…
  6. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺) 栗原氏館跡(甲斐国)~甲斐守護・武田信成の子である武続が始祖とな…
  7. 三舟山(三船山)古戦場 千葉県富津市 三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏…
  8. 明智光秀 桔梗 駒について~大河ドラマ「麒麟がくる」ヒロイン~今後を考えてみた!…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 丹後局(丹後内侍)、源頼朝の妻妾で比企一族ともされています。供養塔が横浜にあります。 丹後局 供養塔(横浜市戸塚)

ピックアップ記事

  1. 竹御所(源媄子)(源鞠子)の墓
  2. 槇島城(現:槇島公園)
  3. 大見城跡 伊豆
  4. 伊勢・長島城 大手門
  5. 武田信春公館(千野 慈徳院)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク