史跡・城跡

フルスト原遺跡~国の史跡で八重山の英雄であるオヤケアカハチの居城跡とも云われてきました。

フルスト原伊関(石垣島))



スポンサーリンク



【フルスト原遺跡】

フルスト原遺跡(フルストばるいせき)は、
沖縄県石垣市大浜にある遺跡です。
昭和53年(1978年)3月3日に
国の史跡に指定されています。

フルスト原遺跡

【概要】
フルスト原遺跡は、
石垣島南部の大浜地区に位置しています。
宮良湾を望む標高約25m、
丘陵東側の高さ約20mの丘陵上にあり、
史跡としての指定面積は、12.3ha。
周囲に珊瑚性石灰岩(琉球石灰岩)を
野積みした石壁を巡らし、
敷地内には15基の郭状の石塁遺構、
古墓、御嶽跡などが確認されています。
敷地からは、中国製陶磁器や
八重山焼の破片が出土しています。

石塁遺構は、城(グスク)の特徴を
備えているとも考えられていますが、
生活用品が多数出土する一方で、
武器類の出土が現在までに
見当たらないことなどから、
近年の研究では屋敷囲いの
石垣としての性格が強いと
考えられています。

フルスト原遺跡

古くからオヤケアカハチ
城跡であると言い伝えられてきました。
オヤケアカハチは、15世紀に
八重山列島に割拠した豪族のひとりで、
大浜を本拠としていましたが、
1500年に
オヤケアカハチの乱を起こして
琉球王国の尚真王に討伐され、
以後、八重山列島は
琉球王国の支配下に入っています。

フルスト原遺跡を
オヤケアカハチの居城とする
史料は見つかってはいませんが、
オヤケアカハチが住んだとされる
大浜地区には
他に城跡が発見されていません。
琉球王国の歴史書である「球陽」において
オヤケアカハチが
「嶮岨を負い、大海に面して」
陣を構えたとする描写が
フルスト原遺跡に当てはまることから、
その可能性は充分にあると
考えられています。
ただし、近年の発掘で
遺跡の存続年代は
14世紀から16世紀後半とみられており、
この遺跡はオヤケアカハチが活動した
15世紀後半以前から
存在していたことが分かっています。




スポンサーリンク



【整備中】
フルスト原遺跡の石塁遺構は、
第二次世界大戦中に隣接する
海軍石垣島南飛行場
(通称平得飛行場。後の石垣空港)の
爆弾痕を埋めるために持ち出されたり、
畑に利用されたりする等されていました。
けれども発掘調査で石積みの
基礎部分が確認され、
1992年からの保存修理事業によって、
15基中7基の石積みが復元されました。
また、2016年度から、
崖下にインフォメーション広場(東側)、
駐車場(2022年に訪れた時は見当たらず)、
芝生広場を備えた
広場の整備が行われています。

フルスト原遺跡

石垣空港は、2013年に
新石垣空港の開港に伴い供用廃止され、
跡地の再開発が計画されています。
空港跡地のうち、
この遺跡の南側に隣接する
旧空港北東部は「歴史・文化ゾーン」とされ、
博物館や石垣市伝統工芸館の移転等が
予定されており、
フルスト原遺跡と一体的に
整備することが計画されているとのことです。

【見学可能】
現在、史跡整備の途中ですが、
石積みの様子などは見学することが
できるとのことです。
レンタカーで史跡内まで行けます。
進入路が舗装されていませんので、
見学の際には十分ご注意ください。

<第3号石塁>
フルスト原遺跡 第3号石塁

【交通アクセス】
遺跡北側の幹線道路(市道タナドー線)から
直接車で入ることが可能です。
ただし、進入路が舗装されていないので、
見学の際には注意が必要です。
また入る道も間違えやすく、
気が付けばよそ様の畑に
入ってしまいがちな事もあります。

【所在地】
〒907-0001 沖縄県石垣市大浜フルスト原

オヤケアカハチ~琉球の侵攻から石垣島を守ろうとした豪族の首領で先島諸島では英雄です。

桃林寺~八重山列島で最古の仏教寺院、山門の仁王像は津波で流されたものの、戻ってきました。

唐人墓~「ロバート・バウン号事件」の哀しい犠牲者、今は夕陽の眺めが良い場所で静かに眠っています。

黒島(沖縄県竹富町)(動画あり)~人よりも牛の数が多く、ウミガメの浜もあるハートアイランド 

竹富島(動画あり)~伝統的な赤い屋根瓦とシーサーと碧い遠浅の海と星砂の浜がある島です。

川平湾(動画あり)~刻々と様々な碧い海色になるミュシュランガイド3つ星の景勝地。

白保海岸~新石垣空港から車で約5分の白い砂浜が美しい海岸、アオサンゴの群生地でも有名です。

名蔵アンパル~亜熱帯気候特有の動植物が分布、ラムサール条約登録地となっています。

石垣やいま村~名蔵アンパルに隣接している日本最南端及び最西端のテーマパークです。

吹通川マングローブ群落(吹通川ヒルギ群落)~ドライブがてら気軽に見学できます。

平久保崎灯台~石垣島最北端の絶景地に位置しており、「恋する灯台」に認定されています。

石垣御神崎灯台~神が舞い降りる聖地であった岬にあり、荒々しい波と断崖絶壁と夕陽が見ごたえです。

玉取崎展望台~平久保半島や石垣島の碧い海を堪能できる眺めの良い展望台です。

石垣島鍾乳洞(動画あり)~日本最南端の鍾乳洞で、鍾乳石の成長が早く圧巻の空間が広がっています。

伊原間サビチ鍾乳洞(動画あり)~日本で唯一となる海へ抜ける鍾乳洞、洞窟を抜けるとそこは綺麗な碧い海だった!

八重山鍾乳洞~かつては人気のスポットでエリア内の龍神鍾乳洞が有名でした。

関連記事

  1. 上時国家 出入り口 時国家(本家・上時国家)~能登平家の郷~祖先は平大納言時忠。源義…
  2. 手向山八幡宮 手向山八幡宮~かつては東大寺の鎮守神、紅葉の名所で菅原道真も詠ん…
  3. 近江・田中城 近江・田中城、明智光秀・文献初登場の舞台とされる城
  4. 桶狭間古戦場伝説地 国指定史跡 桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げ…
  5. 最誓寺(伊東市) 最誓寺(伊東市)~伊東家のお墓及び千鶴丸の菩提寺として~伊東七福…
  6. 紅皿の墓碑 大聖院 面影橋(俤橋)~山吹の里に住んでいた紅皿と太田道灌との逸話や縁の…
  7. 村上武吉永眠の地 村上武吉夫妻の墓(宝篋印塔)~能島村上水軍の当主で「日本最大の海…
  8. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。 平将門公

ピックアップ記事

  1. 大阪の街
  2. 三の丸外郭 新堀土塁からの相模湾
  3. 七沢城址(神奈川県厚木市)
  4. 設楽城跡
  5. 足利公方屋敷跡(鎌倉)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP