城跡

久野城~築城は久野宗隆、戦国時代の戦の為の城から周辺を統治する城へと変化しました。

久野城址 駿河



スポンサーリンク



【久野城】

久野城(くのじょう)は久野宗能の居城として知られています。
久野氏はもともと今川氏の家臣でしたが、
久野宗能の兄・元宗が
桶狭間の戦い」で討死すると、
家督を継いだ久野宗能は徳川家康に従い、
各地で戦功を立てました。
天正18年(1590年)に
徳川家康が関東に転封すると、
久野宗能は下総佐倉へと移り、
松下之綱が城主となりましたが、
慶長8年(1603年)に
ふたたび久野宗能が城主となり、
久野宗能の孫の宗成が
徳川頼宣の家老として
紀州入りに従い田丸城に移ると、
北条氏重が城主となりました。
寛永17年(1640年)に
北条氏重が関宿へ転封になると、
横須賀藩預かりとなり、
正保元年(1644年)に廃城となりました。
現在城址は公園として整備されており、
土塁や竪堀などの遺構が残っています。

久野城址案内板

【縄張形態】
丘城(平山城)

久野城址 案内図

【標高(比高)】
34m

【築城主】
久野宗隆

【築城年】
明応年間(1492年〜1501年)

【廃城年】
正保元年(1644年)

【主な城主】
久野氏、松下氏、北条氏重

【遺構】
曲輪、土塁、空堀、竪堀、井戸

<北の丸>
久野城址 北の丸
※北側駐車場の上が北の丸です。

<大土塁>
久野城址 大土塁

<東の丸・本丸及び二の丸分岐>
久野城址 東の丸・本丸及び二の丸分岐

<三の丸>
久野城址 三の丸

<本丸>
久野城址 本丸

<本丸からの眺め>
久野城址 本丸からの眺め

<二の丸~高見>
久野城址 二の丸~高見

<二の丸>
久野城址 二の丸

【指定文化財】
市史跡

城跡は整備されトイレのある
駐車場は北側にあります。
パンフレットもあります。
綺麗に草が刈られており、
とても歩きやすいです。
階段も登りやすくなっています。

<北側駐車場>
久野城址 北側駐車場

【交通アクセス】
(電車)
JR東海道本線「袋井」駅から
タクシーで15分程度。

(車)
新東名高速道路「森掛川IC」から20分程度。

【駐車場】
久野城址駐車場(無料:15台)

【所在地】
〒437-0017 静岡県袋井市鷲巣1281

頭陀寺城跡~松下氏の居館跡、若き豊臣秀吉が仕え、井伊直政が養子に入り徳川家康に出仕。

関連記事

  1. 下野 藤沢城址 下野・藤沢城~下野の島津氏~佐野氏家臣、鍋山衆としての小曾戸氏
  2. 川瀬城址(立派な石碑と五輪塔)三重県 川瀬城~赤木城から5km余、立派な城址碑と傍らに小さな五輪塔があ…
  3. 坂戸城(常陸国)桜川市 坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮…
  4. 相模・沼田城跡入り口 相模沼田城~波多野氏の一族の沼田氏が築城し、後に大森氏の所領とな…
  5. 一宮城(上総国) 一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下…
  6. 河和城(知多郡美浜町) 河和城~戸田宗光が築城、孫の守光没後にその遺児が母方の水野姓を名…
  7. 三河・岡山城 三河・岡山城~西条吉良氏の流れをくむ岡山氏の居城、その後は吉良氏…
  8. 安芸高木山城 安芸高木山城について・沼田荘の開発領主であった沼田氏の居城であり…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。 雛人形 三人官女

ピックアップ記事

  1. 大阪城 天守閣からの眺め
  2. 伊呂波太夫
  3. 深谷城址公園
  4. 横地城跡
  5. 武田氏館(茨城県ひたちなか市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP