城跡

久野城~築城は久野宗隆、戦国時代の戦の為の城から周辺を統治する城へと変化しました。

久野城址 駿河



スポンサーリンク



【久野城】

久野城(くのじょう)は久野宗能の居城として知られています。
久野氏はもともと今川氏の家臣でしたが、
久野宗能の兄・元宗が
桶狭間の戦い」で討死すると、
家督を継いだ久野宗能は徳川家康に従い、
各地で戦功を立てました。
天正18年(1590年)に
徳川家康が関東に転封すると、
久野宗能は下総佐倉へと移り、
松下之綱が城主となりましたが、
慶長8年(1603年)に
ふたたび久野宗能が城主となり、
久野宗能の孫の宗成が
徳川頼宣の家老として
紀州入りに従い田丸城に移ると、
北条氏重が城主となりました。
寛永17年(1640年)に
北条氏重が関宿へ転封になると、
横須賀藩預かりとなり、
正保元年(1644年)に廃城となりました。
現在城址は公園として整備されており、
土塁や竪堀などの遺構が残っています。

久野城址案内板

【縄張形態】
丘城(平山城)

久野城址 案内図

【標高(比高)】
34m

【築城主】
久野宗隆

【築城年】
明応年間(1492年〜1501年)

【廃城年】
正保元年(1644年)

【主な城主】
久野氏、松下氏、北条氏重

【遺構】
曲輪、土塁、空堀、竪堀、井戸

<北の丸>
久野城址 北の丸
※北側駐車場の上が北の丸です。

<大土塁>
久野城址 大土塁

<東の丸・本丸及び二の丸分岐>
久野城址 東の丸・本丸及び二の丸分岐

<三の丸>
久野城址 三の丸

<本丸>
久野城址 本丸

<本丸からの眺め>
久野城址 本丸からの眺め

<二の丸~高見>
久野城址 二の丸~高見

<二の丸>
久野城址 二の丸

【指定文化財】
市史跡

城跡は整備されトイレのある
駐車場は北側にあります。
パンフレットもあります。
綺麗に草が刈られており、
とても歩きやすいです。
階段も登りやすくなっています。

<北側駐車場>
久野城址 北側駐車場

【交通アクセス】
(電車)
JR東海道本線「袋井」駅から
タクシーで15分程度。

(車)
新東名高速道路「森掛川IC」から20分程度。

【駐車場】
久野城址駐車場(無料:15台)

【所在地】
〒437-0017 静岡県袋井市鷲巣1281

頭陀寺城跡~松下氏の居館跡、若き豊臣秀吉が仕え、井伊直政が養子に入り徳川家康に出仕。

関連記事

  1. 高瀬城 出雲 高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として…
  2. 湯船城跡 湯船城跡~平安時代の築城と伝わるも、宝永の富士山大噴火の遺跡とし…
  3. 本佐倉城 本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総…
  4. 頭陀寺(頭陀寺城跡) 頭陀寺城跡~松下氏の居館跡、若き豊臣秀吉が仕え、井伊直政が養子に…
  5. 小田野城(小田野山城) 甲斐国 小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城し…
  6. 玉造要害山城 玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて…
  7. 古宮城跡 内部 古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城…
  8. 権現山城 神奈川 権現山城~京急「神奈川」駅より徒歩2分。青木城跡と併せて訪れたい…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 仁田館跡~慶音寺に今も残る土塁と堀。仁田忠常について。 慶音寺

ピックアップ記事

  1. 一條神社(中村御所跡)
  2. 法隆寺 建屋内部
  3. 土屋惣蔵昌恒の墓 入り口
  4. 三淵藤英
  5. 安藤守就
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP