足利氏
-
渋川館について~梶原景時及び梶原一族と合戦になり自害に追い込んだ入江一族。
【渋川館】鎌倉御家人で工藤一族・入江一族の渋川権守遠兼より始まる渋川氏の館と伝えられています。現在の静岡市内には、平将門の乱で功績のあった藤原為憲の子孫と伝えられる入江氏が強い勢力を持ちました。現在の静岡…
-
河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。
【河内源氏】河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に拠点を置いた清和源…
-
結城朝光~誇り高く抜け目ない政治力と巧みな弁舌で鎌倉幕府に重きを成していきます。
【結城朝光】結城 朝光(ゆうき ともみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけての武将…
-
足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で妻は北条時子で足利公方邸を構えました。
【足利 義兼】足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての…
-
北条時子~足利義兼の正室で北条政子の同母妹、身の潔白の為に自害。お腹が膨れた原因は寄生虫の可能性あり。
【北条時子】北条 時子(ほうじょう ときこ、生没年未詳)は平安時代末期から鎌倉時代前期の…
-
伏見広綱~源頼朝の有能な右筆、のハズが頼朝の兄嫁への恋文の使いと亀の前を匿って遠江に流罪となりました。
-
足利公方邸跡(鎌倉)、鎌倉時代初期に足利義兼が構えた屋敷は足利尊氏も住みやがて激動の室町時代を迎えます。
-
報国寺~鎌倉で特に大人気の竹寺、歴史では鎌倉における足利公方の終焉の地です。
-
足利茶々丸~堀越公方の2代目、室町時代の不良少年と呼ばれた短い生涯について。
-
修善寺城~南北朝時代の関東管領及び伊豆守護であった畠山国清の乱