史跡・城跡

遊行寺(清浄光寺)~藤沢宿、箱根駅伝のコース「遊行寺の急坂」にある鎌倉時代後期創建のお寺です。

遊行寺 本堂



スポンサーリンク



【清浄光寺】

清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、
神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院です。
藤沢山無量光院清浄光寺と号します。
近世になって遊行寺(ゆぎょうじ)と通称され、
明治時代より法主(ほっす)・藤沢上人と
遊行上人が同一上人であるために
通称の遊行寺の方がかなり知られています。
藤沢道場ともいいます。

<清浄光寺(遊行寺)境内案内図>
清浄光寺(遊行寺)境内案内図

【遊行寺の歴史】
【開山・中近世】
俣野(現在の藤沢市西俣野、
横浜市戸塚区俣野町、東俣野町)
の領主だった俣野氏(鎌倉党)の一族である
俣野五郎景平が開基しました。
俣野景平の弟である遊行上人第四代呑海は、
三代智得の死後にその跡を継いで
時宗総本山であった
当麻道場(無量光寺:
所在地は神奈川県相模原市南区当麻にある仏教寺院。
時宗の旧大本山。)に入山しようとしましたが、
呑海が遊行を続けている間に
北条高時の命令により
当麻にいた真光が止住するようになっていたため、
正中2年(1325年)に
俣野領内の藤沢にあったという
廃寺の極楽寺を清浄光院として
再興したのが開山と言われています。
当時は現在より400mほど北の、
光徳と呼ばれる場所にあったそうです。
以後、この寺を藤沢道場と呼び、
ここに独住するようになった遊行上人を
藤沢上人と称するようになったのでした。
伝承では、現在の西俣野の北部の
道場ヶ原にも呑海上人の関係する
古遊行寺と呼ばれた寺が
あったと云い伝えられています。
その後、伝承によりますと
領地六万貫を足利尊氏より
寄進されたとされています。
藤沢四郎太郎によるという説もあります。
次第に当麻道場をしのぐ
影響力を持つようになり、
藤沢は門前町として
発展するようになったのでした。

放生池 遊行寺

延文元年(1356年)、
八代渡船が梵鐘を鋳造しました。
梵鐘には「清浄光院」と
陽刻がされており、
この時までは、清浄光院と
名乗っていたことが分かります。
その後に清浄光寺と改称しています。
応永年間に2度焼失し、
より広い堂宇が再興されました。

伊勢盛時が攻めてきた】
永正10年(1513年)、
伊勢盛時(北条早雲)と三浦道寸
太田資康との戦いにより全山焼失しました。
清浄光寺は三浦道寸と通じていたために、
小田原後北条氏とは敵対関係となりました。
そのため小田原北条氏の玉縄城主に
旧領の返還を求めましたが、
復興は許されなかったとの事です。

永正10年(1513年)1月29日
本尊の阿弥陀仏は駿河国府中の
長善寺に移されましたが、
永正17年(1520年)に
二十四代遊行上人他阿不外によって
甲斐国の一蓮寺
(現在は甲府市太田町に所在、
旧地は甲府市丸の内の一条小山に所在)
に置かれました。

その後、二十五代遊行上人他阿仏天が
一連寺から敦賀井川の新善光寺に本尊を移しました。

武田信玄より寄進】
元亀2年(1571年)には
甲斐国の武田信玄から藤沢200貫、
俣野の内100貫の土地が寄進されましたが、
小田原北条氏攻略が失敗したため
実現には至りませんでした。

【水戸藤沢道場】
三十二世遊行上人他阿普光は、
天正19年(1591年)に
常陸国の佐竹義宣に招かれ、
水戸に水戸藤沢道場
(後の神応寺)を建立し、
時宗の本拠としました。

【寺の再興】
普光は甲府一蓮寺の天順を
清浄光寺貫首とし、
天順は慶長12年(1607年)に
清浄光寺を再興させました。
これは小田原北条氏時代の焼失から、
実に94年後のことでした。

【江戸幕府より総本山の認定】
寛永8年(1631年)に
江戸幕府寺社奉行から
諸宗本山へ出された命により、
清浄光寺から
「時宗藤沢遊行寺末寺帳」を提出し、
江戸幕府から時宗274寺の
総本山と認められました。

寛文5年(1665年)
敦賀井川の新善光寺から
清浄光寺へ本尊が戻りました。

【上位の総本山】
清浄光寺は、浅草日輪寺、甲府一蓮寺、
山形光明寺、京都法国寺、大浜称名寺の
5寺の住職任命権を持ちましたが、
貞享4年(1687年)頃から
各諸派の独立を求める動きに、
それらが本山と名乗ることを許し、
上位の総本山という位置づけとなりました。

徳川綱吉の生類憐れみの令では、
江戸市中の金魚の保護所となりました。




スポンサーリンク



【現在のご本尊】
元文2年(1737年)10月15日
浅草の日輪寺塔頭宝珠院より
現在の本尊となる
阿弥陀如来坐像を移しました。

【近代以降】
明治元年10月10日
(1868年11月23日)には、
東京行幸の際に明治天皇が宿泊しました。
明治維新後には、
それまで幕府より与えられていた
回国の御朱印を失い、
遊行上人は随時御信教として
地方に出向くことになり、
これにより遊行上人と
藤沢上人は同一人となったのでした。

【明治の大火】
明治13年(1880年)の
藤沢の大川火事で中雀門を残して焼失。
明治44年(1911年)7月6日の火災では、
書院、居間、番方庫裡および
国宝(旧国宝)「一遍上人絵詞伝」
(遊行上人縁起絵)を焼失してしまいました。

【関東大震災】
大正12年(1923年)の関東大震災では
全壊した本堂を筆頭に
多くの被害が発生しました。
本堂は昭和12年(1937年)に再興に至ります。

【失業者等の身寄せ場所】
この時代には東海道を通る失業者などが
身を寄せる場所になっており、
昭和5年(1929年)の
恐慌の際には、
設けられた無料接待所を
訪れた者は1年で
11000人を数えたそうです。

【太平洋戦争後】
昭和44年(1969年)には
真教の650年遠忌が行われ、
河野静雲の句碑が建てられました。
翌年の1970年には
一遍像造立、万葉植物園造成。
昭和52年(1977年)に
遊行寺宝物館を設置し、
全国に散在していた
一遍関係の絵巻物を展示しました。

【学寮】
延享5年(1748年)に、
それまで時宗の学寮が無かったことから、
清浄光寺の藤沢学寮、
七条道場 金光寺(長楽寺へ統合された)の
七条学寮が設けられました。
その後浅草日輪寺に
浅草学寮も設けられ、
明治27年(1984年)に
清浄光寺に移されて、東部大学林と称しました。
明治36年(1903年)に
西部大学林(七条学寮)も合併して、
宗学林と改称しました。

大正5年(1916年)に
藤嶺中学校
(現・藤嶺学園藤沢中学校・高等学校)
を併設、後に学校法人藤嶺学園となりますが、
それと別に僧侶養成機関としての
時宗・宗学林も存続しています。

【文化財】
【国宝】
<絹本著色一遍上人絵伝12巻>
鎌倉時代の絵巻物です。
絹本著色で全12巻。
別称に「一遍聖絵」。
正安元年(1299年)作の代表作です。
一遍上人絵伝は時宗の開祖である
一遍(一遍智真)が訪れた
各地の風景が描写されているもので、
清浄光寺は一遍弟の聖戒により
編纂され、円伊による筆で
一遍没後十年にあたる
正安元年に完成しています。
一遍の遊行した各地の
風景・風俗が実景に基づいて記されており、
歴史・風俗資料としても
貴重なものであるとのことです。
もと時宗十二派の一つと
数えられていた「六条派」の
歓喜光寺(京都市山科区)に伝来したもので、
歓喜光寺との共同所有を経て、
現在は清浄光寺が単独所有となっています。
(京都国立博物館及び奈良国立博物館に寄託)




スポンサーリンク



【重要文化財(国指定)】
<絹本著色後醍醐天皇御像>
(後醍醐天皇の肖像画、文観房弘真開眼)

<絹本著色一向上人像>

<時衆過去帳 2帖>

<六時居讃・安食問答 2帖>

【登録有形文化財(国登録)】
<本堂>
<惣門>
<手水舎>
<鐘楼>
<回向堂>
<百間廊下>
<御番方>
<小書院>
<宇賀神社>
<石垣及び築地塀>

【史跡(国指定)】
<藤沢敵御方供養塔>
応永23年(1416年)の
上杉禅秀の乱で戦死した人々の供養塔です。
遊行14世太空が
応永25年(1418年)に造立しました。
境内にあります。

【重要美術品】
<色紙金字阿弥陀経(蝶鳥経)>

【神奈川県指定重要文化財】
<延文元年(1356年)の梵鐘>

<二河白道図>

<遊行上人縁起絵(一遍上人縁起絵)>
他阿真教の弟子とされる
平宗俊が編纂した絵伝で全10巻です。
宗俊本の模本で、
室町期から江戸時代までの
画風が混在しているため、
年代の特定はなされていません。

<一遍上人像>

【その他】
<本尊:阿弥陀如来坐像>
上品下生印、像高141cm、台座高109cm、
光背高229cm。
鎌倉時代の作、寄木作、
元文2年(1737年)に
浅草日輪寺より移された、
来迎の阿弥陀仏です。
外陣長拝に後光厳天皇の筆とされる
「清浄光寺」と刻まれた勅額を掲げています。

【境内】
境内は自由に出入りできます。

<清浄光寺の一遍上人銅像>
一遍上人像

<大いちょう> 
樹齢600年といわれる大木で、
藤沢市の天然記念物です。
遊行寺のシンボル的な存在です。
1982年夏の台風で1/3が
折れてしまいましたが、
その後ほぼ元のように繁茂しています。

大銀杏 遊行寺

<中雀門>
安政6年(1859年)建立です。
菊の御紋と三葉葵が刻まれています。

中雀門 遊行寺

<小栗判官の伝説の残る長生院(小栗堂)>
小栗判官・照手姫の墓 本堂裏、
長生院(小栗堂)にあります。
照手姫は小栗判官の死後、
ここで尼となり余生を過ごしたと伝えられています。

<小栗判官の墓>
小栗判官の墓 遊行寺

<照手姫の墓>
照手姫の墓 遊行寺

<南部右馬頭茂時の墓>
南部右馬頭茂時の墓

<南部右馬頭茂時の墓・説明>
南部右馬頭茂時の墓・説明

<俣野大権現>
開山呑海上人の兄である
俣野五郎景平を祀った祠です。
当時の大檀越でもありました。
貞和年中(1345~1349年)に没しました。
俣野大権現

<中里理安・理益の墓と梵鐘>
小田原北条氏によって
持ち去られた梵鐘は
当町大鋸の住人である
中里八郎左衛門理安によって、
無事に取り戻すことができました。
寺では遊行三十五代法爾上人いらい
「遊行藤沢両御歴代霊簿」の裏に、
代々の上人の自筆で
この功績を讃えることばと
一族の戒名を載せるのが例となりました。
そのため遺骸も
鐘の近所に埋葬されました。
現在、中里理安の墓と、
その子である理益の墓碑があります。
中里理安・理益の墓と梵鐘

<放生池>
元禄7年(1694」年)、
五代将軍の徳川綱吉の時代、
「生類憐れみの令」発布にともない、
次のような「おふれ」が出されました。
「江戸市中の金魚(赤色)銀魚(白色)
を所持いたすものは、
その数など正直に報告し差し出すべし」 
こうして江戸市中の金魚・銀魚が集められ、
この遊行寺の池に放生されました。
現在も、毎年、春季開山忌に
放生会などでこの放生池で行われています。

徳川家ゆかりの放生池 遊行寺 

<宇賀神社>
宇賀神社 遊行寺

<宇賀神社・説明>
宇賀神社 説明 遊行寺

<遊行寺宝物館>
通常であれば 土・日・月・祝日の
午前10時 – 午後4時開館。




スポンサーリンク



<歴代遊行上人の墓>
遊行上人の墓 本堂裏。
代々の遊行上人が眠っています。
地蔵堂 本堂右側に祀られていた
地蔵菩薩像が2014年(平成26年)9月より
本堂前東側の地蔵堂に安置され
「ひぎり地蔵菩薩」と称されています。
堂に安置する前に修理が行われ、
その際に「享保六年辛丑年四月廿四日」
の日付が発見されました]。
明治時代の末には香飯寮(こうはんりょう)
に安置されていましたが、
それ以前の場所や由来は判明してはいません。
坐高198cm、像高266cm、
台座高124cmの寄木造の
地蔵菩薩半跏像です。

【交通アクセス】
<鉄道>
「藤沢」駅(東海道線・小田急江ノ島線・江ノ島電鉄)
「藤沢本町」駅(小田急江ノ島線)

<徒歩>
「藤沢」駅北口より約15分程度
「藤沢本町」駅より約20分程度

<バス>
「藤沢」駅北口4番または5番のりば
「戸塚バスセンター行」又は
「大船駅西口行」乗車、
「藤沢橋」下車

<タクシー>
「藤沢」駅北口
「遊行寺まで」とお伝えください。

<車>
国道467号
駐車場は約15台とめられます。
(東門より入って左手すぐ)

<東京・横浜方面から>
第3京浜、首都高から
横浜新道を戸塚インターまで進み、
そのまま江の島・藤沢方面へ直進し、藤沢橋交差点直前

<町田・相模原方面から>
国道467号線を江の島方面へ進み、
藤沢橋交差点を左折

【所在地】
神奈川県藤沢市西富1-8-1
<寺務所>

【電話】 
0466(22)2063

【Fax】
0466(23)8243

伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く!

白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢宿の源義経にまつわる史跡

扇谷上杉管領屋敷跡~扇谷上杉氏の遠祖は足利尊氏の叔父。鎌倉公方を補佐する関東管領家として鎌倉に居住。

江ノ島めぐり歩き~日本五大弁財天~江ノ電動画もあります。

新江ノ島水族館・「えのすい」にお得に行く方法!イルカ・オタリア・カワウソ・ペンギン・くらげ・魚たちの動画あり!!

関連記事

  1. 梶原景時一之宮館跡 梶原景時一之宮館跡(寒川)、鎌倉幕府の重臣である梶原景時の最初と…
  2. 明智城 石碑 明智城址と天龍寺と明智一族、築城主の明智頼兼(土岐頼兼)とは?
  3. 石積出二番堤 石積出(いしつみだし)~武田信玄が築いたとされている治水工事で国…
  4. 岩殿観音正法寺 観音堂 岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員…
  5. 旧高野家住宅 甘草屋敷 旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸…
  6. 岸信周・岸信房 岸信周・岸信房父子~中濃衆~妻も勇猛で往年の女武将の如く・堂洞城…
  7. 五所八幡宮(中村荘司御殿跡付近) 中村宗平~中村党の祖で源頼朝を支えてきた武士団で、鎌倉党とは大庭…
  8. 天橋立・九世戸 天橋立~九世戸~明智光秀が細川藤孝・細川忠興の招きで訪れた日本三…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 伏見広綱~源頼朝の有能な右筆、のハズが頼朝の兄嫁への恋文の使いと亀の前を匿って遠江に流罪となりました。 逗子

ピックアップ記事

  1. 下原城 金仙寺
  2. 小谷城跡
  3. 相良城跡
  4. 足利宅跡
  5. 富士塚城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP