史跡・城跡

今福薬医門公園に行ってみよう!祖先は武田氏家臣。四季折々のお花見が楽しめます。

今福薬医門公園



スポンサーリンク



【今福薬医門公園】

<今福薬医門公園(いまふくやくいもんこうえん)>
旧今福家屋敷跡は、海老名市中新田にあり、
敷地約1400平方メートルが市に寄贈され、
平成19年に公園として開園しました。
薬効のある樹木や珍しい草花があります。
歴代当主が植えた樹木や草木は以下の通りです。

<旧今福家・表門・文庫蔵案内板>
旧今福家・表門・文庫蔵 案内板

【樹木・草木】
月桂樹・栴檀(せんだん)・山茱萸(さんしゅゆ)
黒文字・木大角豆(きささげ)・タイサンボク
錦木(にしきぎ)・石榴(ざくろ)
三島柴胡(みしまさいこ)・貝母(けいも)
紫蘭・白花タンポポ・はなにら・福寿草・ヒメシャラなど

<公園内の池と井戸>
公園内の池と井戸

【今福家】
今福家は、戦国時代に活躍した
甲斐武田氏の家臣であった今福氏が祖先といわれ、
江戸時代には名主も務めた旧家です。
武田家滅亡後にこの地に移り住みました。
江戸時代に入って農業の他に
薬種問屋、両替商等も営み財をなしたそうです。
今福家からは、
明治時代に県議会議長や高座郡長として
活躍した今福元頴(もとひで)や
今福忍(哲学者・教育者)、
今福祝(元NHKアナウンサー)等の人物を輩出しています。

【建築物】
嘉永6年(1853年)年建築の表門や塀、
弘化4年(1847年)年建築の文庫蔵、
大正期の裏門が今も残されています。

これらは屋敷林とともに
江戸時代の豪農の屋敷構えを残す希少な建築物として、
平成30年(2018年)年7月20日に
文化審議会から文部科学大臣に
国の登録有形文化財に登録するよう答申され、
平成30年11月2日付で登録されました。

【表門(薬医門)】
嘉永6年(1853年)5月に
新築上棟された薬医門で、
規模は桁行9尺、梁間5尺、切妻造桟瓦葺です。

屋根はもともと茅葺でした。
木材はすべて欅(けやき)を用い、
主柱は9.5×6.5寸角、控柱は5.8寸角、
主柱を冠木でつないで、表面に内開き板扉を立てています。
内側に鏡天井を張るのは珍しく、
妻壁には透彫を施すなど、細部を丁寧に造っています。
また、北脇の袖塀に潜り戸を設けています。
総欅造りの上質の門で、
両側の板塀とともに和らいだ景観を形成しています。

薬医門(表門)

【薬医門とは】
鏡柱から控え柱までを
取り込む屋根を持っています。
本来は公家や武家屋敷の正門などに
用いられていましたが、
扉をなくして医家の門として
用いられたのでこの名前があるそうです。




スポンサーリンク



【文庫蔵】
文庫蔵は当時珍しい3階建てとなっています。
この蔵は弘化4年(1847年)に建てられた文庫蔵です。

高い布石基礎に6寸角の土台(檜)を据え、
6寸角と6×5寸角の檜柱を3尺間に交互に立てています。
2階、3階の床は組床、小屋組は登り梁形式で、
長さ4間の欅の太い棟木を妻梁に渡し、
それに登り梁を掛けた簡素にして力強い構造になっています。
当初から瓦葺で、今福家の土蔵の中でも重要な蔵だったそうです。
桟瓦の使用や欅材の多様など建築としての質が高いとのことです。

<文庫蔵と公園の利用案内>
白い壁が蔵です。
文庫蔵と利用案内

【裏門】
6寸角の凝灰岩の石柱に、同じ石材の冠木を乗せ、
その上に「今福」の「今」の字を
アールヌーヴォー風にデザインした
鉄製飾り金具を取り付けています。
大正期の建築です。

かつては東側水路に架けられた石橋を
介して出入りができました。

<公園内の広場と裏門跡>
写真の向かって左の木立から見える
横の柱がそうです。
今福薬医門公園、広場と裏門

【開園時間】
午前10時~午後4時30分まで

【休園日】
12月27日~1月4日
※その他に公園整備のために臨時休園するときがあるそうです。

【利用料金】
無料

【交通アクセス】
【電車】
小田急線「厚木駅」より徒歩約10分
小田急・相鉄線「海老名駅」より徒歩約20分
【バス】
神奈川中央交通(バス)
海老名駅東口6番のりば 長後駅西口行き
「中新田小学校前」バス停より徒歩3分
※駐車場はありません。
近くにコインパーキングがあります。

【所在地】
〒243-0422
神奈川県海老名市中新田1丁目1495番地5

<場所>
青印付近が表門で公園の出入り口です。
青印の上付近にコインパーキングがあります。
横になっている道路沿いです。

※トイレはありません。
※夏場は蚊の対策が必要となります。

関連記事

  1. 華厳山 金剛寺(厚木市) 華厳山 金剛寺(厚木市飯山)、創建は空海で平安時代前期です。伝安…
  2. 槇島城(現:槇島公園) 槇島城・足利義昭が籠城し、室町幕府の実質的な終焉の地~忘却の城跡…
  3. 鷲津砦跡 鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築…
  4. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  5. 石積出二番堤 石積出(いしつみだし)~武田信玄が築いたとされている治水工事で国…
  6. 膳所城 膳所城~琵琶湖の浮城~瀬田の唐橋を管理した藩。測量及び基本設計は…
  7. 大桑城の遠景 大桑城~美濃国守護である土岐氏の最後の居城~
  8. 鎧神社 鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めて…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 土岐高山城跡(土岐高山城跡の森)・甲斐や尾張との境界を巡っての攻防の地 土岐高山城

ピックアップ記事

  1. 徳音寺(木曽)山門
  2. 木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園
  3. 大田和城址 横須賀
  4. 天橋立・九世戸
  5. 五所八幡宮(中村荘司御殿跡付近)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP