江戸時代

武州檜原村口留番所跡の木戸~江戸時代に「甲州中道」の大切な場所の為に設置されました。

口留番所跡 木戸 (檜原村)



スポンサーリンク



【武州檜原村口留番所跡の木戸】

江戸から甲州に通じる道はいくつかありましたが、
檜原村の浅間尾根を通り
小河内から甲州に通じる道は
平安時代から開けており、
甲州中道」と呼ばれていました。

口留番所跡 木戸
(檜原村)説明

元和9年(1623年)、
3代将軍である徳川家光が
征夷大将軍に任ぜられて上洛する時に、
江戸警護のために設置されました。
その位置が村へ出入りするには、
人間の口が咽喉のように
大切な場所であったために
「口留の番所」と呼ばれたとのことです。

建物を設置したのは
寛永8年(1631年)ですが、
この年は徳川家光の弟である忠長が、
甲斐の国(甲府市)に捕えられ
牢屋に入れられたので、
その家臣の動きを心配した処置でありました。

寛永8年当時の頃は、
村民や近郷の人の他は
一切の往来が禁じられていました。
が、時代が下ると掟がゆるみ、
江戸や甲州への通行が許可されました。
けれども国の内外が乱れ、
騒動がおきた時は、
往来の取り締まりは厳しく
規制されたのでした。

番所は慶応3年(1867年)までの
245年間存続しました。
設備は
(1)
木戸(許可された通行人が通る所)
(2)
番屋(関守りの居る所)
(3)
高札場(役所の通達を掲示する所)
(4)
桝形(木戸を通る人が順番待ちする所)
がありました。

平成5年9月の
役場庁舎の建設に伴い、
役場横に復元された木戸となります。
口留番所跡 木戸
(檜原村)

【駐車場】
檜原村役場駐車場

【交通アクセス】
(電車)
JR五日市線「武蔵五日市」駅から
西東京バス「数馬行き」に乗り
「本宿役場前」バス停下車すぐ
(檜原村役場横)

(車)
中央自動車道「八王子」ICから約25分

檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。

関連記事

  1. 鎧神社 鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めて…
  2. 寒竹囲いの家(喜連川) 寒竹囲いの家~喜連川ならではの城下町の佇まいを伝えている寒竹の生…
  3. 武田義清 甲斐源氏旧蹟之碑 武田義清(源義清 (武田冠者))~常陸国出身で配流となった先の土…
  4. 安土城 天主跡 織田信長 人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成
  5. 正倉院 正倉院~聖武天皇・光明皇后を中心とした天平時代の多数の文化財の一…
  6. 若き長宗我部元親像 戸ノ本古戦場 (長浜の戦い)・長宗我部元親の初陣
  7. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…
  8. 幸神神社  シダレアカシデ 国の天然記念物 幸神神社~国の天然記念物で国内で唯一の幸神神社のシダレアカシデが…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 正親町天皇とは?どん底の朝廷を立て直し、天皇家の権威を復活させた天皇。本能寺の変の関与説も。 法隆寺 建屋内部

ピックアップ記事

  1. 蓮生寺 境内
  2. 岩津城跡 松平信光
  3. 紀貫之邸跡
  4. 腰越城(比企郡小川町腰越)
  5. 安祥城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP