小式部内侍

  1. 河津桜 トンネル

    大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

    【大弐三位】大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃?⇒永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘で、母は紫式部です。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ…

  2. 興福寺 北円堂

    藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

    【藤原教通】藤原 教通(ふじわら の のりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。…

  3. 紅梅

    和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。

    【和泉式部】和泉 式部(いずみ しきぶ、天元元年〈978年〉頃⇒没年不詳)は、平安時代中期の…

おすすめ記事

  1. 谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。 谷貝城(茨城県)

ピックアップ記事

  1. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)
  2. 海 太陽 鏡
  3. 雛人形 三人官女
  4. 比叡山 階段
  5. 大阪城 堀
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP