徳川家康

  1. 恵林寺三門 附棟札一枚

    恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、庭園は国の名勝に指定されています。

    【恵林寺】恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院です。山号は乾徳山(けんとくさん)。臨済宗妙心寺派に属する寺院です。甲斐武田氏の菩提寺として知られています。【恵林寺の歴史】【創建は鎌倉時代…

  2. 御坂城(甲斐国)

    御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。

    【御坂城】御坂城(みさかじょう)は甲斐国、現在の山梨県笛吹市と南都留郡富士河口湖町の境に…

  3. 清州城(模擬天守)

    織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

    【織田信雄】織田 信雄(おだ のぶかつ、のぶお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての…

  4. 加藤清正公の銅像 (妙行寺)(名古屋市中村区)

    加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名手であり「清正公さん」として信仰されています。

    【加藤清正】加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将…

  5. 清洲城(模擬天守)

    清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。

    【清洲城】 清洲城(きよすじょう)は、尾張国春日井郡清須(現在の愛知県清須市一場)にあっ…

  6. 岡崎城 辰巳櫓

    五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

  7. 名古屋城 本丸御殿 内部 透かし彫り

    徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

  8. 名古屋城(大天守閣・小天守閣・本丸御殿)

    名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

  9. 小牧山城(小牧城)

    小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置きました。

  10. 犬山城 天守閣

    池田恒興~織田信長とは乳兄弟で育ち幼馴染、最古参の家臣となり、長久手にて戦死します。

おすすめ記事

  1. 羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の縁の地~ 大原観音寺 石田三成の井戸

ピックアップ記事

  1. 吉野 金峰山寺
  2. 春の青空と菜の花
  3. 妙高市 いもり池
  4. 五人囃子
  5. 三人官女
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP