京極氏

  1. 雛人形 左大臣(左近衛中将)

    源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

    【源雅信】源 雅信(みなもと の まさざね、延喜20年(920年)⇒正暦4年7月29日(ユリウス暦993年8月19日))は、平安時代中期の貴族です。宇多源氏、式部卿・敦実親王の三男です。官位は従一位・左大臣、贈正一位…

  2. 小谷城跡

    小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政

    【小谷城】浅井家発祥の地です。小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市湖北町伊部(旧・近江…

  3. 大津城

    大津城~琵琶湖の浮城~関ヶ原の戦いの前哨戦・京極高次、京極竜子

    【大津城】大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。…

  4. 清水山城跡

    清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城

    【清水山城】清水山城(しみずやまじょう)は滋賀県高島市新旭町熊野本・同市新旭町安井川にあった…

  5. 大溝城跡

    大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極高次とお初の新婚時代

    【大溝城】滋賀県高島市にあった平城(ひらじろ)。織田信長に謀叛を起こして殺害された弟であ…

おすすめ記事

  1. 氏家直元(氏家卜全)~西美濃三人衆~美濃国人衆の中で最大の勢力、次男は家康に惜しまれながらも大坂夏の陣で果てる 氏家直元

ピックアップ記事

  1. お江
  2. 山王堂(茨城県筑西市山王堂)
  3. 多気城 (常陸国)
  4. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県
  5. 谷貝城(茨城県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP