江戸時代
-
武州檜原村口留番所跡の木戸~江戸時代に「甲州中道」の大切な場所の為に設置されました。
【武州檜原村口留番所跡の木戸】江戸から甲州に通じる道はいくつかありましたが、檜原村の浅間尾根を通り小河内から甲州に通じる道は平安時代から開けており、「甲州中道」と呼ばれていました。元和9年(1623年)、…
-
徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。
【徳川秀忠】徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。…
-
名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。
【名古屋城】名古屋城(なごやじょう)は、日本の城のひとつです。尾張国愛知郡名古屋(現在の…
-
大浜陣屋~大浜藩の藩庁として築かれた陣屋で以前は大浜古城、羽城跡でした。
【大浜陣屋(羽城)】大浜陣屋は大浜藩の藩庁として水野忠友によって築かれた陣屋です。もとも…
-
絵島(江島)囲み屋敷~江戸城大奥御年寄であった江島が「江島生島事件」後に幽閉された屋敷です。
【江島(絵島)囲み屋敷】伊那市高遠町の高遠城下には、高遠歴史博物館に隣接する形で「江島囲…
-
木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同等の扱いでした。
-
石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?
-
江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川家康が入城し開府しました。
-
伝通院~徳川将軍家の菩提寺次席、徳川家康の生母の於大の方、孫の千姫の墓があります。
-
桃林寺~八重山列島で最古の仏教寺院、山門の仁王像は津波で流されたものの、戻ってきました。